雑記のぺえじ
雑記しばらく辞めてましたが、物忘れがひどくなってきたので備忘録として再開しました。面倒なのでアップロードは1年に数回程度です。そしてとりあえず行った記録程度の内容。
2024/12/31
今日は南青山マンダラで原マスミさんの弾き語りライブを見ました。毎年やっているやつ。16時スタート。例年は高円寺HIGHのビートサーファーズ出演のやつ見に行っていましたが、今年はイベントがなく、ならこちらへ。2部構成。来年2月で古希だそうです。歌詞もみないでできるのすごいなあ。アルバムあまり出していないので、収録されていない曲も多いです。夜の幸は宮沢賢治の朗読つき。いつか原マスミさんバージョンのはごろも聴きたいんですが今日もやりませんでした。最初のMCでもうMCはおしまいといいながら沢山していました。
2024/12/30
今日は吉祥寺スターパインズカフェにヒカシュー 「年が果てるから夜更かし」を見に行きました。マンスリー企画6年目のラスト。最初はイノヤマランドのお二人。山下さんがレコードの宣伝のあと、今日やる曲ははじめてやる曲が多いからと、全曲曲名の紹介をしてスタート。クラフトワークトリビュートに入ってるタンツムジークも。ラルフ&フローリアンが発売になった時に聞いて、リズムボックスを知り、音楽を始めるきっかけになったらしい。
ヒカシュー 登場ですが、最初からイノヤマランドとサックスの纐纈雅代さんがゲスト参加で昔の曲オンパレード。これは嬉しい。そして三田超人コーナーは大好きなでたらめな指。最近違う曲ばかりあたり久しぶりだったのでほんと嬉しい。休憩はしみ仙葉由季さんがびろびろで踊りながら出てきたり、マリアンヌ東雲さんゲストで歌ったり。結局、デビューから人間の顔ぐらいまでの曲がほとんど。後半山下さん参加していない時ありましたが、井上さんも全参加。昔の曲ばっかりで行ってよかった。
2024/12/28
今日は渋谷ラママにKERA presents カバー&コピー曲限定ライブ RUN UP TO 2025を見に行きました。最初ケラさんだけ登場しMCからスタート。今日は忘年会的なイベントと言いながら、忘年会は嫌いという話したりアカペラで思いつきでCMソング歌ったり。メンバーは入れ替わりいろいろ。過去にライブでやった曲も多かったけど、はじめての曲も。途中ケラさん下がり有頂天バックに森若さんコーナーも。今日一番はなんといってもフローズンビーチ。三浦さんキーボードで聴けるとは。杉山くんのキーボード借りてですが、音色杉山くん頑張ってそっくり。三浦さん37年ぶりらしい。終演後練習したんでしょうと言ったら、手が覚えてたからしてないとのこと。三浦さんにキーボードでお願いして、さらにこの曲やるなんて本当にケラさんに感謝。聞いていて泣きそうになりました。ロンバケ以来の恋とマシンガンや、はじめて聴くあぶらだこのアンテナは絶対やリザードの王国など。ラストはニューイヤー意識してか全員でコミック雑誌なんかいらないで終了。いやー、楽しかった。
2024/12/22
今日はひかりのうまで「ヤングな妄念のソフビvol.3」を見ました。同じ組み合わせでのライブ3回目。今回は初めての夜公演。1番手はヤング100V。茶谷さん気管支炎喘息との事で、譜面台に龍角散の袋が3つも並べてあります。メンバー多いからステージがいつもより前に出てきている感じ。キヨミ先生参加での死んでる怪獣シンデルスあり、トリは久々ミッシェルはエレファント。昔JAMでやっていた頃、お客さんにミッシェルガンエレファントみたいな曲をやった方がいいと言われて作った曲だそう。言った人はタイトル真似て欲しかった訳じゃないと思いますが。2番手はソフビス。ギターにヤングの神山庄太郎さん、ドラムに突段の新井さんが入ってのソフビスを見るのは初めてですがパワーアップしていました。キヨミさんはずっとアコーディオン。前回のライブは急に声が出なくなってしまってボーカル無しでやったのですが、今回は高音がでないとの事でしたが歌っていました。その後クリスマスだからとプレゼントタイムあり。茶谷サンタ登場。でしたが、鬼のお面で、鬼のパンツ履いた茶谷さんがプレゼントを配布。茶色の袋には3バンドがいろいろ用意したものがランダムで入っていました。貰ったものには、ヤングは昔のポストカードと今回用の作ったシール。妄念忍者はモモさんのバンド庭のCD。ソフビスはカエルのソフビが入っていました。他にもいろいろあったみたい。トリは妄念忍者。逆柱いもり先生と安中モモさんのバンド。今日はカバーが多かったかな。RCのトランジスタラジオとか、洋楽は日本語カバーでDEVOのモンゴロイドとか。ラモーンズのKKKはサビが「死ねばカッパ」になってました。最後集合写真とって終了。いみり先生が昔、くらげちゃんにいたという話を聞いたところ、後期でギターで参加していた事があるみたい。音源には参加せずライブのみ。ハゲ&パスタや千葉レーダとか懐かしい名前がいろいろ。横は杉山くんがピアノ弾いて成瀬さんが陽水の傘がないを歌ったり、終演後も楽しかった。今日はひかりのうまにいる人で過去にぱちーの本買ってきれた分が11冊あるなんて感じで知り合い沢山でした。
2024/12/21
今日は高円寺HIGHで中野テルヲさんのワンマンライブを見ました。いつもの5席限定の2階席です。OVER THE
RAINBOWが流れる中、中野さんが赤い服に緑のネクタイで登場。上手に座りました。2階席の前の方だったので見切れて全然見えず、この時だけ正面の方の立ち見に回らせて頂きました。ウクレレの弾き語りで1曲やりそのままいつものライブへ。最近はワンマンでも機材はダウンサイジングされています。とはいっても、エレキ以外にアコギやベースなども使ったりとワンマンの見どころはたっぷり。12月に聴くWINTER MUTEやっぱりいいですね。本編最後で客のコールアンドレスポンスでマイクを切ったら元に戻らなくなり、アンコールで出てきた時に機材ェック。見どころとしてはラストに再びウクレレでOVER THE RAINBOWをやりました。
今日ははしご。ロフトプラスワンのINU-KERAへ。INU-KERAと中野さんのライブはやたらかぶるのですが、今日は99回目で重大発表ありとのこと。100回目の告知なのではないか、もしチケット売ったらと思ってはしごしました。中野さんは18時スタートで終演20時ごろ。INU-KERAは19時スタートで、ついたのは20時半ぐらいかな。後半のゲストコーナー始まっていました。重大発表は前半にやったようで、後から聞きましたが、ロフトプラスワンでの開催が次回100回が最後。その後とりあえずロフト9でやってみるという話でした。今日は満員の客で、ついた時には入口の方の本棚の前のステージは見えずモニターを見る席に。今日のゲストは裏方さんが沢山。列挙すると、安野ともこ(衣装)さん、小野寺修二(ステージング)さん、BOKETA(美術)さん、福澤諭(舞台監督)さん。最初は安野さんでしたが、その後は順番に入れ替わりで2人ずつステージにゲストがいる感じ。裏方の話がいろいろ聴けて興味深かった。台本があがるの遅いから大変そうだなとかw。再演の方が簡単かと思いきや、逆に決まっていて帰れない中で、どこまで変えられるかだったり、初回に時間なくてできなかった事を今回できないかとチャレンジしたり。
2024/12/16
今日は下北沢barrak block cafeでネオニューウェーヴCAFEを見ました。二郎さん企画。ミスドあたりのビルの4Fで10周年のようです。店主は昔ラッキー池田さんなんかとバンドをやっていたみたい。最初はジョリッツ3。サエキさんじろうさん亀ちゃんの3人。オケ+ギター2人+ボーカル。ハルメンズXの曲だったり、ジョリッツでやってるけどジョリッツ3の方があっている曲や、新曲もありました。今日はけんそーさんも見に来ていましたが、だからかいぬちゃんのTシャツ着て、いぬちゃんのぬいぐるみを持って1曲歌いました。窪田晴男さんは昔山口百恵さんのボーヤをやっていて、引退の時にステージにおいたマイクをとったのが窪田さんだったとの話。続いてMCあんにゅ。PCでヤオケ流すタイプのラップ。歌っぽいものも多かったです。ゲストでルカタマさんも最後は参加して2人で。トリはMicro Llama。元ピノリュックの3人によるバンドでコメカくんがボーカル。1曲目、すぐわかるイントロはP-MODELのHEAVEN。コメカくんは歌詞かいたメモ帳みながら。HEVENぐらいは歌詞覚えて欲しかったと終演後言っちゃいました。今日はもう1曲カバーがありました。有頂天やシャコナボックスでやってるマウンテンコラージュ。こちらはメモ帳は見ないで。そしてこっちのカバーの方が良かった。あとはゴーグルなど、ピノリュックの時やっていたと思われるオリジナル曲。ゴーグルのデモはサウンドクラウドで発表してましたが、CD-Rに入れたものを無料配布してました。ラストは出演者全員で、今夜はブギーバックのオザケンのバージョンの方と、STAPトゥギャザーをやって終了。
2024/12/15
今日は世田谷パブリックシアターでシスカンパニー主催の「桜の園」を見ました。ケラさんが演出と上演台本を行うチェーホフ4部作のラスト。本当は4年前に大竹しのぶさん主演で「桜の園」の公演予定がありチケットとっていたのですが、コロナ禍で緊急事態宣言が出たりして、小屋入りしてゲネとかのタイミングで全公演中止となった事があり、そちらのリベンジ公演となりました。しかし、実際裏事情としては当初予定ではなかったようで、今年の4月頃、ケラさんが先の公演の台本をかいているとツイートしていたのが、こちらの公演。台本があがらなければ桜の園をやるという代案があり、結果、その代案になったという訳です。出演者の人数がたまたま桜の園の人数とも一致していたり、数人、桜の園にも出る予定だった人がいたのでそんな話聞かなければ普通に企画されたものと思ったに違いありません。主演は天海祐希さん。井上芳雄さんは薄いハゲづらでさえない感じだったので気づきませんでした。池谷のぶえさんもいつもと感じが違って若い声を出すキャラ。当初のキャスト表と比べてみると、なるほどと思ったり、当初キャストでの公演と見比べたいという気持ちもあったり。客席から演者出てくるなとの演出は普通のチェーホフではなさそう。ドアが透けるのはどうやってやってるのかなあ。今回チケット超激戦。CUBEのFCでハズレ、有料の世田谷パブリックシアターの会員になったけどどれず、なんとか見に行く事ができました。
2024/12/14
今日はひかりのうまへ佐藤幸雄とわたしたち企画を見に行きました。特に何も言っていませんでしたが、玉川さん加入四周年突入のようです。対バンもいますが佐藤幸雄とわたしたちからスタート。先日見に行けなかったいかめがねすーすー企画では、すきすきスウィッチ(佐藤幸雄とわたしたち)という形でチラシ掲載し、全曲すきすきの曲やったようですが、今日もすきすきの曲からスタート。1部が終了し、エーツー2コさん。見るのは2回目。クリスマスだからか、赤い鬼のお面かぶってプレゼントを配りながら登場。最初お菓子の入ったコブクロくれたかと思い貰ったところ、もう1つくれるので貰ったら味噌。最初はのは味噌汁の具でした。そしてよくみたらお面にところに味噌がついていて、それとって他のお客さんにも配ってました。そういえば前回の時の事思いだしましたが、全曲オケなしのアカペラでやる勇気。途中ハアとつかれた息ついたり、セットリストを間近でみたり。再び、佐藤幸雄とわたしたちの2部。前回たっぷりだから最近の曲多いかなと思ったけど、すきすきスウィッチの定番曲をしっかり押さえたセットリスト。盛り上がりました。ラストはエーツー2コさんいれて2コさんの曲2曲。演奏つきで見るのは初めてと思ったら、やるのも初めてのような事言ってましたが、なかなか出だし合わせるのに苦労も。ラストわたしたちの曲やって終了。
2024/12/6
今日は高円寺HIGHでエレキャン!vol.36を見ました。今回は三浦さんと秋山さんの2マン。元P-MODELチームですが、少し前にamp cafeのイベントで30年ぶりぐらいに会って、三浦さんの方から一緒にやりたいと声かけたそうで、秋山さん嬉しそうでした。その前に会ったのはワンパターンバンドの時でしたが、あまり会話はなかったらしい。最初は秋山勝彦さん。秋山erectro名義で、少し前に出したエレクトロなライブをやるもの。秋山はPCは使わずアナログシンセっぽいやつを使って、自分でフレーズを弾いてそれをループさせ、さらに手弾きを重ねるといった手法で、ボーカルもあり。前半はリリースした作品からと来年出す予定の新曲。後半はヒット曲と言って、地球儀などP-MODEL曲などを。秋山さんのこの形態のライブは初めてでしたが今までみた秋山さんのライブよりよかった。PC使わないのもいい。ループフレーズ失敗してやり直しも何度かあったけど、それも含めて。秋山さん終了し三浦さん呼びこんだと思ったらなぜか椅子を2つ用意。ステージ前。そこで2人のトークショー。終活的に話から、秋山さんが最近の音楽の話全然しらなくてモーニング娘のゴマキ以降知らないとか、安室ちゃんのソロは知らないとか。秋山さんのスーツは今回のライブで三浦さんと一緒にやるの嬉しくて買ったそう。20分ぐらいのトーク終わりにmiuratronコーナー。ナイトサーファーズから。talking like flowerは前回やったという噂も聞きましたが自分は行っていないので久しぶりに聴きました。最後秋山さん呼び込みセッションで1曲。基本的に秋山さんに三浦さんがギターで乗る感じ。アンコールでもう1曲セッションで終了。セッションでは秋山さんのマラカスも登場しました。秋山さんチェキは普段やらないようですが、三浦さんと秋山さんのチェキ、2人分で普段の倍額2000円で30枚用意したそうですが、欲しい人多数で、追加でステージで撮影会やって販売していました。
2024/11/30
今日は東高円寺UFO CLUBで赤き獣フェスvol.2を見ました。赤いものを着用して来場くださいとの事。UFO CLUBはかなり久々ですが、ライブハウスも赤いし、特にトイレが赤いライト。まさにで赤き獣フェスにぴったり。最初はあやめにきりぎりす。初めてみますが、マユタンによるパンクバンド。実はメンバーがイカ天関連。ドラムがカブキロックス、ベースがスイマーズのキース、ギターがリモートのヒロ。会場に入った時、音がしてるのではじまったかと思ったらまだ幕は下りてたけどリハ中。開演10分前までやってました。今日は17時半スタートと早めだったんですが、ギターのヒロさんは18時半からのラママの暴動天国ワンマンにも出るようで忙しい。1曲めはいきなりラモーンズの電撃バップ。日本語カバー。その後もアナーキーインザUKやロックンロールレディオから、スターリンの天ぷら。マイウェイなどカバーに加え、オリジナルも1曲。これはわりとポップな曲でした。2バンドめはなめちゃんず。大学生バンド。ボーカルはスリーメンの秋山さんの娘だそう。別のバンドはやっていたけどメンバーが抜けて、その2人にドラムが加わりこちらのバンドに。まだ2回目だそうで、4曲しかないけど持ち時間30分。MC長くして対応しようとしましたが、時間足りず、一度やった曲2曲を追加でやりました。なめちゃんは飼っている猫の名前だそう。続いて内田俊輔とほにゅうルイ。今回もハイチュウ配るとは思ってたけど、ハイチュウとかかれた紙を貼って、あとハイチュウを体にテープで貼って取ってくれと言ってました。働き方改革とかいいながら30分の間に休憩をはさみ、客席でマッサージをしてもらう謎パフォーマンスあり。続いてザ・スリーメン。秋山さん顔隠して登場。家族が帰ったのかをずっと気にしている。いないとわかり顔出してスタート。左翼フォークだからと言って、お客さんに一緒に歌う事を要求する。自分が歌詞を言うから、みんなそれに続いて歌って欲しいと言ったくせに、歌詞を言うのはそのフレーズ歌った後。そしてそれを3回転ぐらい繰り返したところ、そろそろ覚えたと思うから一緒に歌ってくれと言われ、歌おうとしたら別のフレーズでした。流石だなあ。ラストは野獣のリリアン。赤い衣装で登場。茶谷さんはミイラみたいな謎のかっこ。杉山くんは欠席。久々スーゲトのトリプルアイや、新曲あり。レンタルビデオ世代に送る曲だそうで、「俺たちのビデオナイト」だったかな。歌詞に食人族やアーメンオーメンカンフーメンだったり死霊の盆踊りだったりとカルト映画が沢山でてくるやつ。アンコールは全員ステージにあがって1曲やって終了。お客さんよりステージ上の方が多かった。
2024/11/23
今日は昼は渋谷ユーロライブで「寸劇の庭」を見ました。ブルー&スカイさんのユニット他、今回は3組参加のオムニバス形式です。最初は全員での短い寸劇のようなものがあった後で、劇団アンバサンド。最近気になっていた劇団。主催の人の他、今回は変則メンバーで3人のコント。エクソシストネタなどとっても面白かった。単独公演見に行きたい。お次がテニスコート。さきほど出てた人も。3分の休憩を挟んで、近現代不条理集合3人。こちらはブルー&スカイとテメタンと吉増さんの3人。基本的にはブルー&スカイと吉増さんの不条理な会話劇が75分。ここまでしゃべるのも珍しいけど、面白い。
夜は渋谷クロールでズンドコマシーン。間にちょっと時間があったので、そういえば近くにケラさんの実家があるとの話を聞いたよなと思いだし、そしてナゴムレコードの平和荘の後の住所がこのあたりだったとの事で聖地巡礼。場所には普通の個人宅がたっており面影なし。という事でズンドコマシーンへ。着席式。アクスタやチェキ売ってました。チェキはなんだか当たりつきで、当たるとぬいぐるみ(配信で出てくるキャラ)の写真とサインのチェキが貰える模様。嬉しいのか?ズンドコガールは一人減って2人。アンジー曲は分解マニアだけだったかな。ソロの時の曲やカバー中心。筋少の俺の罪を初披露。ズンドコはオケにいろいろな遊び(有名な曲のフレーズやアレンジ)があるのが楽しい。水戸さん、大阪名古屋のツアーの後だったけど、実はそこで調子悪く帰宅してみたらインフルだったそう。ライブ断念だと思ったら金曜までが自粛期間とのことでギリギリライブができたとの話。あと博多のリハスタでいつも飲んだくれてた山内テツさん(フェイセズにも加入してた人)の話とか、海洋堂のシラミのフィギュアを自作バッヂにした話とか。
2024/11/19
今日は中井さんとレルレさんのツアーの最終日の東京公演。東京だけ整理番号での入場。お客さんの入りは300人ぐらいでしょうか。2Fは関係者のみで解放されていませんでした。開演前に撮影OKのアナウンスがありました。ゲストが2組事前発表ありましたがand moreのまま当日。今日の最初はnakaitoshifumi。その後のPEVOの衣装替えの関係かと思います。今日はVJつき。VJはGATOTSUさん。今日はVJがとってもよかった。どれもそのままPVにできるんじゃないかという感じ。中井さんのは歌詞が出るものが多かったかな。中井さんの終わった後レルレさんが登場。レルレさんのもVJつきでいままでで一番よかった気がします。その次がゲストのPEVOコーナー。まだナイショの設定なのかわかりませんが、4号こと中井さんと1号さんの2人PEVOです。中井さん黄色いボール投げたりしてます。20分ぐらいだったでしょうか。最後にレルレさんも参加。そこにシークレット扱いでラッパーが登場。ACEという名前のようで、レルレさんとストリートで知り合ったそうです。ドラムとラップ。そこにさらに事前発表のあった3x4xsが参加。三味線とチェロの2人組。その後ラッパーが3x4xsとドラムで演奏。そこに中井さんが参加。後半は中井さんとレルレさんという構成でした。ラッパーとかも盛り上がってましたが、自分はゲストなしの最初のドラムソロの方が良かったかな。countをやりましたが、VJで歌詞つき。この曲の歌詞をはじめて把握しました。英語の単語羅列かと思っていたら裏とか人とか日本語も混ざってました。MCアンコールなし。その代わり最後にモノグラムライブでおなじみのsound and
visionが流れる中物販の宣伝があり終了しました。ゲスト多いので3時間コースと思いきや2時間ちょっとでスムーズに。
2024/11/15
今日は渋谷パルコ3Fで“Movie Poster Exhibition by 特殊ポスターショップSOONER OR LATER” special talk event Guest:ケラリーノ・サンドロヴィッチ氏(劇作家)を見ました。MARC JACOBSのイベントでSOONER OR LATERの映画ポスターの展示販売をしていたのですが、そのイベント。パルコ5周年の企画でもあったようです。そのSOONER OR LATERの中嶋さんとケラさんのトーク。中嶋さんはぱちーのも見てくださってた方で、映画やアートだけでなくそのあたりの話も詳しく、渋谷を題材のトークでナイロン100%やCSV渋谷の話なども出ました。あとはピチカートのアートワークの話で新藤さんの話とか。たっぷり90分のトークが無料でさらにビールなどのドリンクまで無料のイベントでした。いい話もたくさん聞けました。
2024/11/9
今日は名古屋CLUB ROCK'N ROLLでRICH
BUDDIES JAPAN TOUR 2024。今日のゲストはナカムラルビイさん。客入れ選曲もルビイさんだったみたい。客電が落ちて音楽が変わったかと思ったらサックス吹きながら客席からルビイさん登場。黒い冊子で朗読をしたりも。そのままレルレさんが搭乗しドラムコーナー。その際、ルビイさんが黒い冊子を手てが引きちぎりました。頑張って1回引きちぎったのを重ねてもう一回やろうとして、そりゃ無理だよう思ってたらやはり無理。ステージに投げました。そして中井さんが搭乗し中井コーナーとなりました。先日と違ったのはここで一旦終了し1部終了だったようで休憩タイム。最初明かりがついていなかったのですぐ出てくるかと思った人も多かったみたい。そして2部がスタート。レルレさん中井さんといった感じですが、中井さんコーナーの曲順はちょっと違ったような気が。ルビイさんまた客席から登場し、SAKASAMAをセッションした後、ラストもう1曲一緒にやりました。今回はMC無しでしたが、全部終わった後にレルレさんが物販紹介。結局中井さんが出てきてしまいルビイさんも登場。さきほど破れなかったノート拾って破いて今度は客席に。ロックンロールという箱も30年クラスの老舗のようですが、本日PAやってくれた伊藤さんが自分がよく渋谷のNESTに行っていた25年前とかにPAやっていたという事が終演後判明。中井さんも覚えてる訳ではなかったですがこんな所にも縁が。
2024/11/7
今日は大阪SOCORE FACTORYでRICH
BUDDIES JAPAN TOUR 2024を見に行きました。nakaitoshifumiさんとのレルレさんのツアー。2年前にやったやつです。すでに2公演行い3公演目。今日は木曜日で見に行く予定ではなかったんですが、後から発表されたゲストのメランコリックPP(ミンカパノピカ)がどうしても見たくて行く事に。最初はメランコリックPPです。初ライブ。メンバーは3人でミンカパノピカのメンバー。てっきりドラムが現在お休みでパノピカでのライブができないから小編成でパノピカ曲をやるといったユニットかと思っていたら違いました。最初白黒のマスクをかぶった男(たぶんエイジさん)が登場しスイッチを入れてオケが流れ出しました。マスクはエイジさんの自作だと後から聞きました。そしてメンバー当登場、キーボードがリンさん。ボーカルがオクさん。ギターがエイジさんという編成。曲はすべてこちらのバンドのための新曲。(パノピカの新曲も沢山できているそうですが)テクノポップでとってもかっこいい。2曲目が終わったところで、エイジさんがMCで、こちらのバンドは半分はコンパクトに半分はモバイルバッテリーで動かしているとの説明が。しかし、事前に電源を切っていたものを入れ忘れたため最初の2曲はキックとベースが出ていなかったとのこと。オクさんがMCで、福間創さんの誕生日が近いとの事でお姉さんたちからのメッセージを読み上げたりもありました。最後の曲ではエイジさんもちょっとだけボーカルあり。エイジさん中井さんと同じ年齢で来年還暦とは思えない。エイジさん顔にマジックでいろいろかいてありましたが、59とかいてあると言ってました。グッズで小さめの缶バッヂ(11種類)とペンケース)PPの刺繍いりがありました。そして本編はレルレさんからスタート。今日は音が強烈で耳栓があった方がよかったかなと思いましたが、実はこれはトラブルでリハとは違って本人たちも戸惑っていたようです。曲も今回の方がニューウェーヴよりだったかな。中井さん登場しミニシンセで1曲参加しそのまま中井ソロコーナーへ。その後レルレさんコーナーあり、また中井さんが出てきてレルレさんドラムでいろいろとといった感じ。モノグラムのCOUNTもありました。最後はSAKASAMAをメランコリックPPのメンバーも参加して演奏し終了。終演後エイジさんと初めてお話できてとっても嬉しかったんですが、翌日、エイジさんのD-STUDIOに遊びに行く事になりたっぷりお話しました。
2024/11/4
今日は下北沢LIVE HAUSにSHAPE Q
vol.3を見に行きました。シャウワウとペペさんの共同主催のイベントの3回目。今回も昼公演です。最初に登場したのはハシエンダ。男女の2人ユニット。男性はリズムボックスみたいなやつでボーカル。飛び跳ねながら歌ってました。女性の方はギターですが、途中でフルートのようなものを吹いたりもしてました。若手ニューウェーヴとの事で呼んだようです。驚いたのは物販。なんかファイルがあるなと思っていたらオフィシャル写真集もたいにかいてあって、生写真を無料でサインかいて渡していたようです。販売物なしの物販。2番手はペペタスアンドロニカス。今日はギターのサポートもいました。ピカルミンも登場したり。ということでシャウワウはなんとトリ。アンダースタンダーからスタート。MCでもトリは初めてだと言ってました。ライブ安定して余裕もでてますね。アンコールはそのまま全員出てきて1曲やって終了。
2024/11/1
今日は東京国際フォーラムホールCにムーンライダーズのアマチュアアカデミー再現ライブを見に行きました。1500人ぐらいのホール。文字数が多いパンフレットと、ジャケットの写真モチーフのTシャツを購入。ステージにはドラム缶や塀のようなセットがあります。慶一さんがギターを持って塀の上に登場し弾き語り。メンバーは増えてきますが歌ったのはそのまんま「塀の上で」。その後アマチュアアカデミーの曲が1部では演奏されました。改めていい曲多いと思うけど、曲名がアルファベットの記号のような感じで認識しづらいと思ってたんですが、メンバーもそうだったようです。映画のタイトルについたカメ万に続いて曲名が覚えられないとの話。あと曲紹介で今さらながらに知ったのは、M.I.JがMADE IN JAPANだったって事。慶一さんが曲紹介の時そう言ってました。今日はビデオ撮影入ってたんですが、普通ステージ下とかからとるのがステージ上で、それも普通にステージ中に入ってとっていて結構邪魔でした。2部は定番曲かなと思いきや、われとマニアックだったかな。衣装替えでくじらさんがなかなか登場しなかったり、工場と微笑ではふーちゃんがなかなか歌いださずにイントロ何回も繰り返したり。アンコールでは慶一さんはタンクトップで登場。GYMやドントラやって終了。
2024/10/26
今日は京都RAGに中野テルヲソングブック8を見に行きました。ソングブック恒例のRAG公演。前回のRAG、三浦さんが中野さんがおでんおすすめと冗談で言ったのですが、中野さんおすすめのおでんとかかれたPOPが今回もあり、なんとおでんは完売していたみたいです。新作グッズは合皮キーホルダー。今回も2部構成。ガジェット使った曲は今回は少な目だったかな。2〜3曲?そして打ち込みタイムは無し。トークも少な目だった気も。しかし、今日の目玉は、ロングバケーションで1回やった事があると言ってやったフリッパーズギターの恋とマシンガンのカバー。中野さんボーカルで聴けるとは。ちなみにロンバケでは数回やってた気がします。続いて、ソングブックバージョンでは初めてのソニスカのラブビーチのカバー。この2曲でもとをとった感じ。アンコールは虹を見たで終了。
2024/10/20
今日は当初は予定なかったんですが、西荻窪のコノコネコノコが7周年なのでとで夕飯を食べに行く事に急に決めて、で食べてる時に、そういえば安田さんが告知してたDJイベントが西荻だったんじゃないかと、食べ終わった後に急遽寄りました。西荻窪のbar OPK。DJフクタケさんのイベントで、Chip'n'roll TYO。今日はテクノポップ&テクノ歌謡のイベント。はじめての箱ですが、普段はシティホップがメインぽい。それで、それ目当ての外人も来てましだ、今日は違います。とは言っても店に飾られてるレコードはシティポップ以外にもバグルスだったりボウイだったりとニューウェーヴなども。入った時はフクタケさんのDJ中。all7インチで、ちゃんとレコード飾ってくれるからありがたい。神風ロックンロールという外人が日本語で歌ってる曲が面白かった。プラスチックスはラフトレード盤。7インチONLYなので、正規発売されていない盤も利用します。続いてO-TOさん。知らない方でしたが、PC使ってました。1曲目がなんと中野テルヲさんのウーランストラッセ節。その他にも空バカの7年殺しなども。再びフクタケさん。こちらのセットは洋楽が多め。そして安田理央さんは邦楽しばり。アイドルや電メリ組など。ミンカパノピカはカセット音源(パノピカノココロ)からとか、ピノリュックとか。マイアミかけた時、知らない客がshazam使ってでてこないと言ってました。そりゃ出ないだろう。自分のバンドもかけたりして終了。安田さん終わったら帰ろうかと思ってましたがフクタケさんがヒカシューからFILMSなど好きな曲続いてなかなか帰れず。今日は友人もいろいろいて楽しかったけど23時頃あきらめて途中退散しました。
2024/10/19
今日は代々木laboでSKOOTER REMIX vol.31を見ました。スクーターワンマン!なんですがオープニングアクト3組。最初はシャウワウ。前回のライブの時にCOSMO式の手伝いで来た時に急遽決定したみたい。OAのため3曲と短め。後から聞いた話では機材トラブルでやりづらい状況だった様子。続いて運命のドツボ。坊主頭の若者です。初ライブとのこと。フロア端でのVJみたいな感じ。基本的には用意していた映像を流すだけ。映像の仕込みはいいけど歌って欲しかったな。Hzやスクーターの曲のリミックス中心で1曲だけ中国っぽいオリジナルあり。もっとオリジナル多めが良かったな。続いてCOSMO-SHIKI。こちらも短め。前回は足痛めてましたが、今回は杖とかなかったからよくなったのかと思いましたが、実はそうではなかったようです。短めでしたが、ほんわかMCのBGMもあって嬉しい。そしてスクーターの登場。VJあり。こちらも後から聞きましたが、本当はスクリーンにVJの予定が機材トラブルで壁への投射で映像内容なども急遽変更したようです。大変。黒いスーツで登場してやったゴーストタイプライターはとってもカッコよかった。OA3組でワンマンじゃないじゃないかと思ってごめんなさいという感じで1時間半たっぷりと演奏。再始動後の集大成みたいな感じでした。曲のつなぎもカッコよかったし、新メンバーのキャノンさんのベースはやっぱりいいなあ。
2024/10/12
今日は江戸川区総合文化センターに筋肉少女帯のALL TIME BEST今のことしか書かないでというタイトルのライブを見に行きました。新小岩から徒歩15分ぐらいのところにあるホール。もちろん初めて。今の筋少はサポートがエディなのでたまには見ようと休みの日だったのでチケットとりました。1階の後方席。君よ俺で変われ、そして氷の世界からスタート。氷の世界はエディ在籍時にもやってたカバーなので嬉しい。そして今日はなんと言っても行ってよかったと思うのはエディピアノのによる黎明!からのモーレツア太郎。これだけど元とれました。もちろんサンフランシスコや釈迦も嬉しい。ちょっと残念だったのはMCのフリでイタコLOVEのイントロのアカペラの所歌ったので歓喜したんですがネタでした。前回久々に見た時もそうだったか忘れましたが、1曲目から総立ちで50分ぐらいで終了。それが1部の終了で2部はみんな座って、メンバーも座って数曲演奏。終わった後はギターとベースの3人でピックを客席に投げるサービスタイム。お約束っぽい。
2024/10/8
今日は月見ル君想フへ「パラレルワールド」を見に行きました。武田理沙さんの新譜のレコ発。一度来た事あるんですがその時は入場した後フロアに降りずに帰ってしまったので見るのは初めての小屋。ステージに大きな月があります。最初は着いてすぐ帰ることを考える観光客ズ(川本真琴、佐藤優介、yagi hiromi)。川本真琴さん実は結構好きでCDも買っていましたが見るのははじめて。今日だけの特別バンドで参加。ムーンライダーズでも最近活躍している佐藤優介さんはキーボードだけでなく曲によってはドラムもやりました。川本さんバンド名よく覚えておらず。ヤギさんはギター。川本さんも曲によってはギターも。ギミーシェルターなど知ってる曲もやりました。うーん。川本さん大丈夫かなあ心配になる印象。声だったりリズムだったり。ちょっと残念。ラストは武田さん参加でパラレルワールドから1曲をセッションで。CDまだ聞いていないけどかなり原曲とは違ったようです。そのまま休憩なしで武田理沙さんのライブ。今回のニューアルバム歌物らしいと聞いた気がしたんですが、超絶ピアノを楽しみにしてたんですが、シンセなど使って即興演奏でかなりアバンギャルドな感じ。攻めるなあ。レコ発なのに。アンコールのリクエストに出てきたけど音止めが22時とのことで終了。(21時55分でした)
2024/10/5
今日は新宿ロフトプラスワンでINU-KERAを見ました。98回目。お芝居の小道具用に買って使わなかったペロペロキャンディーをコメント読まれた人にプレゼントしてました。ゲストは加藤賢崇さんと高木完さん。ケラさん春頃にお芝居の台本をかいてたんですが、それは12月の公演用。結局それが完成しなかったために、そちらのキャストで桜の園やることになったそう。一部同じキャストがいるのは偶然のようです。1980年代前半の話玉さん。演劇ファンは戸惑ったかもしれないけどとっても楽しかった。星ず兄弟の伝説のまりもの役名は犬山さんがやってたバンド世間のメンバーから名前とった話とか、けんそーさんが藤谷美和子さんとドラマ共演した時に藤谷さんがセリフどおりに全然言わずに中断。半年後だかに再びやる事になった時に人が変わってた話とか。川勝さんの話も多かったかな。
2024/10/4
今日は高円寺HIGHでmiuratronワンマン「あなたがここにいてほしい」を見ました。ピンクフロイドからのタイトルですね。最近のワンマンはゲストいたりしましたが、今日は最初から最後まで三浦さんのみ。衣装は還暦ライブの時のもの。ギターも赤。COTOの曲からスタート。リットーに続きソロでは2回目のナイトサーファーズあり。ハッピー/アンラッキーでは初めて歌詞見ないで歌えたと言ってました。エブリウェアでは途中で演奏ストップ。何かと思ったら中野さんのライブみたいに手拍子とか振り付け(手を上でぐるぐるする)とかやって欲しいと指示。ラストはワールドオブエレガンスの予定でしたが、もう1曲やりたいと春にやったネバーエンディングストーリーの羽賀研二バージョン。最近逮捕されて話題になった人。前回還暦ライブで間に合わなくて販売できなかったTシャツの販売があり、アンコールでは無図らしく三浦さんそれに着替えてでてきました。生地にこだわったせいで7000円。2色展開。XとXLのみ。MCで池袋のチョップの話が出ました。JAMにフェラリーで乗り付けたいけど新宿のJAMがなくなったので古そうな小屋という事で出たんですが、チョップにシャウワウが出たという話をしたんですが、終演後、今日のドリンカーのシャウワウのムコーさんが、シャウワウは出てないという事をその時言いたかったけど、大きな声で言えなかった事を後悔してました。しかし、ドリンクカウンターから残ったお客さんの時に「シャウワウはチョップに出てなーい」みたいな事言ったのが面白かった。
2024/9/29
今日は新宿ROCK CAFE LOFTにKOSUKERA視聴会に行ってきました。KOSUKERAはここ最近のケラさんのお芝居の音楽の大半を手掛ける時々自動の鈴木光介さんがいままで手掛けたサントラをまとめた2枚組のCDを発売。そちらを聞きながらケラさんと光介さんがトークするというイベント。1枚目2枚目と2部構成。通し券あり。CD付券ありという感じでした。CDは持っているのでCD無し通し券で参加。1部は昼の12:30からスタート。短い曲も多いですが、1枚目だけで39曲。当時の芝居の話などをするんですが、いつものようにトークが盛り上がりなかなか曲を聴けない。当初予定では3時間で発表されていましたが、3時間半オーバーとなりました。ケラさんの台本が遅いのは有名ですが、それにあわせて曲が必要となるためへたすると本番の数日前に曲の発注があるぐらいのスピード感で作れる光介さんが凄い。今回はサントラに権利の関係などで収録できなかったものや、完成にいたる前のデモなども聴きました。ケラさんが発注があった際に時間もないので、たとえば4バターンを光介さんがメロディ歌ったデモを作ってケラさんに送り、ケラさんが選んだやつを完成形に持って行ったり、時間があまりにない時は返事をまたずに動いたりと、もうケラさんにこたえられるのは光介さんしかいないのでは?と思いました。後半戦に緒川たまきさん途中から見に来ていましたが、歌詞をたまきさんがあっという間にもちろん1日で書くそうで、この2人のコンビなら曲をどんどん作れるのではという話もでました。1部のラストは木の歌を光介さんトランペットケラさんボーカルで生演奏。2部は光介さんのみで1曲というサービスあり。2部は17:30スタートですが、こちらも3時間半声で21時すぎに終了。あわせて7時間オーバーの長時間イベントでした。
2024/9/28
今日はお茶の水リットーベースに<P-H(EAR) discipline #7 P-MODEL 7th
album『One Pattern』>を見に行きました。いわゆるワンパターンを聴く会。整番1番だったんですが、合流する奥さんが到着せず。チケット分配してなかったので結局最後列に座りました。今回はアナログとアルファCDとソニーの2007年リマスターを基本としたと思われる配信のやつを中心に聴き比べ。CDとアナログがほぼ同時に出た作品との事で、いままで不評だった初CDの方も印象は悪くないという評価。CDの方がよいとの意見も。最後B面を見に来ていた高橋芳一さんによると特にCDを意識した制作というわけではなかったよう。レコーディング入った時は3曲しかできていなかったようで、それで中野さんのストックが沢山使われたのではとの話も。アナザーデイが不評だったのが印象的。つまりストレートな普通すぎる曲でP-MODELらしからぬという話で、店長にいたってはワースト1だとも。自分は好きな曲なんですが。国崎さんは中野曲も平沢さんに歌って欲しいとしつこく言ってました。その後のモンスターにも触れましたが、スタジオ抑えて集まったところでディレクターから中止の話が出たそうです。いままで客だった高橋さん、ローディーだった中野さんが参加して、平沢さんと対等に言い合えるメンバーではなかったという話なども。
2024/9/27
今日は高円寺HIGHに歌謡曲を聴こうじゃないかハイブリットを見に行きました。今回もゲストは水戸華之介さん。前半はほぼ雑談。昔大塚で三浦さんクボブリュそしてアンジーハウスは100メートル範囲内にあったとか。クボブリュが機材車管理していて大塚に住んだので三浦さんは機材でかいからその近くに住んだとのこと。後半はスター誕生など。目玉はピンクレディ。デビュー決定してデビュー前に登場した時の映像みたんですが、ペッパー警部のラストでみんな違和感が。あれ?「ペッパー警部だよ」って言ってなかった?と再びみるとはっきり言ってる。うっちーによるとレコードではこのセリフないらしい。2か月後の映像みると「ペッパー警部よ」とみんなの記憶どおりでした。
2024/9/23
今日は高円寺ジロキチへ「透過する実験室 vol.5」を見に行きました。自分の年と同じぐらいやってる店ですが行くのは初めて。お目当てはマルタさんの新バンド。椅子と一部テーブルのあるこじんまりとした店。ステージ最前とりました。最初は黒天紀(小山景子)さん。ピアノの弾き語りです。席がピアノの横でまじかすぎて、あまり顔見るのは恥ずかしくてわりとピアノ見てました。同様の小さい秋からスタート。もちろんその後はオリジナル曲。ボランティアで老人ホームで童謡歌ったりしているようです。スタンドあると言われたら、まがらないやつで、それだとピアノ弾きながらでは歌えないという事で老人ホームのスタッフがマイク横でずっと持ってくれるという事があり、ヘッドセット型マイクを導入したとの事でした。キャリアが長い方。声がいいです。ラストはアカペラで1曲。より声がストレートに伝わってきます。最後ちょっとせき込んでしまい、つらそうでそこで終了。残念だったに違いありません。続いてがマルタさんの新バンドマルタと青霜。マルタさん今年に入って癌に患っている事がわかり闘病中。かなり痩せています。しかしライブは精力的にやっていて、ここにきて新バンド。ドラムはエコーユナイトの松本さんですが、他メンバーは初めてみる方々。経緯よくしりませんが、ひかりのうまに出たりしてるバンドの方なのかな?マルタさんがベストメンバー選んだんじゃないかと思うぐらい、本当にいいバンド。マルタさんが何度も笑顔で「バンドがいいよね」というのも納得。コントラバスなのはわからないけどベースはでかいウッドベース。管楽器をいろいろ演奏する人、ギター、ピアノやピアニカ吹く人そしてマルタさん。ソロやエコーユナイトでやってる曲も新鮮。そして、このバンドでは、ひかりのうまでとってもいいのに5人ぐらいしかお客がいなかったりするのが勿体ないとの事で、有名ではない名曲をマルタさんがやるという企画があり今回は2曲やりました。鉄雄さんの「ハートマーク」とheronさんの「死んだロックミュージシャンたち」。とってもよかったのでどんどんライブやって欲しい。
2024/9/22
今日は渋谷ラママにKERAさん逃げて」33周年記念 KERA solo liveを見に行きました。着席70名立見45名。最前の伏見さん前とりました。波のSEが流れる中、伏見さんのギターとケラさんだけでスローなテンポでサングラスにプールを。と思ったら途中でキーボードの佐藤さん参加しロンバケの夏の遺跡に。いきなりロンバケで嬉しい。シンセ曲は挟んでロンバケのレパートリーのプラチナムナイト。その他もロングロングバケーション、ハニーパンチ、恋するカプセルエイジなど中野さん曲のロンバケレパトリーやってくれたのが嬉しい。たまたま9/22とっていたら、ケラ逃げの日と判明してこんなタイトルにしたそうで、特にまりん呼ぶとかじゃないけど、せっかくなのでとフールズの「空を見上げて」を披露。しかしなんといってもびっくりはアンコールの新東京正義之士の「しらたき弁当」かな。とっても楽しいライブでした。その後も見に来ていた昨日のドミューン出演のコメカくん、コスプレ声ちゃん、そしてドミューンの最後まで他の客全員帰った後残ってた友達と一緒に打ち上げでのナゴム話も楽しかった。終電逃すほど。
2024/9/21
今日はDOMMUNEにケラ逃げ前夜祭!「41周年ナゴム入門」を見に行きました。チケット発売の情報が全然でなくて前日に販売とヒヤヒヤしましたが、1番をゲットし最前で見ました。司会がコメカ君。コメカ君の作った年表にそっての進行です。年表の文献でぱちーのも利用してもらったようで何かの役立ちができてよかった。他メンバーはケラさん、マユタン、松永天馬くん。コメカ君と天馬君は自分と10歳ぐらい違うようでナゴムチルドレンチルドレンと言ってました。お客と出演者と両方の立場のマユタン。かえっていいバランスだった気が。たまに曲とか映像まえつつ、時系列で話がすすみます。年代ごとにケラさんのナゴムに対しての位置が変わっていくのが面白い。損得とか大変とかそういうの全く抜きにただただ面白いもの好きなものをつらぬいてたからこその、ナゴムであり、現在でもみんな活躍してるんじゃないかなあとみていて感じました。今回は浮かぶのシブヤメグミさんがいいだしっぺの企画のようですが、本当に感謝。トークは2時間半ぐらいでDJタイムへ。まずは山下メロさん。いきなり有頂天のゲロからスタート。メロさんナゴムそんなに詳しかったっけと思いましたが、飛び道具含めていろんなところからせめてきます。オムニバスだったりグルーヴ地獄だったり、おっぱいマンだったり。瀧勝の人生と人生テレフォンサービス重ねたり、モデルプランツのバスケットケイスのドレミファソラシドから有頂天のドレミの唄につなげたり。後半はコスプレ声ちゃん。すべてアナログ盤。流石としかいいようのないDJ。大好きな曲ばかりかかるので楽しい。昨日使えなかった電気のウチワ持って行って大活躍。声ちゃんはちゃんとレコードジャケ表においてくれるのが嬉しいんですが、と東京タワーズの赤と青と両方かけてるのにかざってあって、2枚ずつ持ってるのか!あと、新東京の運のない男からばちかぶりの産業へつないだのは爆笑でした。ウン〇つながり。革命の唄で大団円の予定でしたが、宇川さんがまだスライド振り返り終わっていないからと延長戦。メロさんと声ちゃんと2人でやります。いきなりなんだこれと思ったらとうじ魔とうじのワゴムレコードをかける声ちゃん。すごいの持ってるなあ。コンクリ連チャンとかいろいろやって0時に終了。なんと5時間。実はケラさん登場の時おそらく資料としてぱちーの本とナゴム広告本持ってきていたんですが、ぱちーの本は使う場面はなかった。残念。
2024/9/20.
今日はZEPP hanedaに電気グルーヴの35周年記念ライブを見に行きました。2デイズの初日。2階の指定席です。4列目ぐらい。前2列ぐらいが関係者席だったのかな。ソールドアウト公演。いつもそうですが映像が凄い。今回スクリーンの上に数字型の映像装置があり、数字が重ねられてました。今日は電気グルーヴ周年の曲沢山やりました。10周年、25周年、34周年、35周年。アンコールで32周年は座りながらアコースティック風に。そして初期曲やってくれたのが嬉しかった。マイアミ天国、ニセモノフーリンガン、ビコーズ、電気ビリビリなど。レア曲も沢山で楽しかった。物販でウチワ売ってたのは代行で友達に買って貰い終演後に受け取れました。
2024/9/16
今日は川崎チッタで鬱フェス2024を見ました。アーバンギャルド主催のフェス。メンツがいいので今年も見に行ことにしました。メインとサブと2ステージありますが、サブはかなり狭いです。長丁場のフェスは体力的に持たない事がわかっているので、早い時間の写楽くんとかも見たかったけど17時頃から見る事にしました。またサブステージは結構混むので見たいものもありましたが今回は基本的にメインにしぼり、メインとメインの間(30分弱)も基本的に移動せず。まずは神聖かまってちゃん。リハもおさらくワザと幕空けてみせてくれました。最近ちゃんと聞いていないので知らない曲も多かった。続いてオーケンギャルド。よく知らないけど本日出演者の女子が鬱望少女だかなんとかで参加してスタート。労働者Mや踊るダメ人間などもやり盛り上がりました。ハッピーアイスクリームだったか忘れましたが、オーケン用の歌詞のタブレットだかが動作せず、ゲスト参加の人が手書きでかいたらしい歌詞のカンペをかがみこんで見ながらオーケン歌ってました。(バレバレでしたが、後でMCで自分でバラしてました)続いてポリシックス。今は3人。レッツダバダハなど。自分が見に行ってた頃の曲はやりませんでしたが、盛り上がりました。トイスももちろん連発。続いて人間椅子。こちらもリハは幕は下りてたものの、わざとサービスでいろいろ曲をやってくれていた様子。イカ天の頃にイカ天ショップにCD買いにいったりするぐらい好きでしたが、たぶん見るのは初めてじゃないかなあ。ワジーはやっぱりギター上手い。津軽弁の曲など。ハードロックでかっこいい。その後がトリのアーバンギャルドですが、サブのトリが水中なのでそちらを見に行く事にしました。予定では10分ぐらいのかぶりで、見終わってから移動か、その前に移動すればよいかと思っていましたが、メインはオンタイム進行に対してサブステは結構押していて、ついた時にアイドルがやっていました。水中をいい場所で見るためにアイドルをフロア後ろの方で見る事に。椎名ひかりさんというらしいです。最初普通のアイドルだなあと思っていたんですが、ちょっと様子が違う。時々デイボイスになったり、前に方に見える女子ファンがヘッドバンギングで髪の毛が凄い事になっている。そして最後の方でお客が突然かがみこみだしました。自分がいたところはバーカウンター横で、その列から少しだけずれてたので真似はせず。なんというかみんな土下座みたいな形。そしたら、そのアイドルが裸足で土下座状態の客の上をどんどん歩いてこちらに向かってきます。と、真横に来た時にちょっと体制くずしかけ、うちの奥さんの手をつかんで助かりました。その時「ありがたき」と言われたそうです(笑)。ついた時にやっていたんですがどうやらわりと始まったばかりなのが後からわかりました。30分押ししてたみたい。そして水中、それは苦しい。客が入れ替わるのでわりと前の方に。リハで音が出なかったり苦労してたけどスタート。アーバンキャルドみないでこちらにいるのはオカシイみたいに言われましたが、もうこの時点はあきらめ。なんかその分テンション高い気がしてMCもいつも以上に冴えてて面白かった。今日いろんな人に死のうと思ったか聞いたそうです。ヨコタンは毎日と答え、天馬くんには無いと言われて裏切られた気分だったそう。オーケンには怖くて聞けなかったとのこと。ベースはえらめぐみさんが参加。いつもクールですが、MCの中で最初小泉進二郎と言った後で、しばらくして別のタイミングで小泉今日子と言ったのがえらめぐみさんのツボにはまったみたいで、後ろ向いて肩でかなり爆笑してるのがわかりました。アンコール終わってアーバンギャルドに行ったらラストの曲の途中、そしてアンコールでもう1曲見て終了。
2024/9/15
今日は祐天寺のCafe & Livespot FJ's という店でピラニカのワンマンを見ました。深町純さんというシンセサイザー奏者の方が作った店だそうです。ピラニカは自分が大好きなバケラッタの永井さんが今やってるバンド。名古屋のバンドなのでなかなか見る機会ないんですが、東京でワンマンやると数日前に知って見に行くことにしました。ボーカルが以前は女子ブラジリアン柔術のチャンピオンでしたが、現在はティダさんという方に変わっていました。しかしCDで聴く前ボーカリストよりうまくて良かった。2部構成。昔の曲はやりませんでしたが、楽しかった。ドラムはいなくてパーカッションふたり。ボーカルのティダさんはキーボードやピアニカなども。永井さんは数日前だかに離婚成立したとにこやかでした。
その後は喫茶スマイルへ。気まぐれ三銃士。オーナーがマルさんに変わり、今月改装したばかり。ドリンカーもマルさんでした。入った時はDieちゃん゛DJ中。テクノ系中心でしたが、自分へのサービスで昔ケラさんのラジオ(テクノスケ)が毎週かかってたスペインのテクノ(チモ・バヨ)かけてくれたり、ラストはかなり音変えたロンバケの夏の遺跡。その次はヨケムラさん。ゲーム音楽をリミックスしたようなやつかけたりしてました。今回はケンサクくんのは聴けず。
2024/9/14
今日は代々木LIVE labo YOYOGIに「マルチビタ民族大移動」を見に行きました。ついたらちょうどCOSMO-SHIKIがスタートしはじめた所。こちら初めてですが少し小ぶりな小屋。今日は人が一杯でした。ヨシユキさんは先日見に行った時に足を痛めたと言っていたけど骨折していたそうです。そんな中ライブ。今日はロックミーアマデウスがいつもより良かった気が。Hzのインパラグラフのカバーを初披露。アシアシアシってところは中野さんのLEGSを意識してりしないかな?続いてDJ ADAPTER。客席フロアのはじっこで。こちらもセケンチューナーを披露。トリはジラファント7。インパラグラフからスタート。スクリーンはQUEより小さいなと思いましたが、すぐに気にならなくなりました。秋元きつねさんのトリビュートの発表あり。今日ヨシユキさん骨折のため手伝いに来ていたシャウワウのムコーさんとペペタスさんが、急遽トリビュートに参加する事決定したみたいです。アンコール最初はそのトリビュート盤参加音源Amphibian(GUMGIMMIC MASSIVE UNIT REMIX)を映像つきで流しました。きつねさんのボーカルが入ってます。当時作られたリミックスを修正したものみたい。最後人面牛をやって終了。
2024/9/7
今日は神田ポラリスに「Q音戯曲・ホムンクルスのつくりかた」を見に行きました。名前は知ってたけど初めて行くハコ。小川町からすぐ。ガラス張りで外から見えるバリアフリーなライブハウス。せまい所で、今日は椅子が15ぐらいで残りはスタンディングの満員。出演者がオリモマサミ、山川冬樹、中尾憲太郎、おおくぼけい、ナカムラルビイ。ナカムラルビイさんの企画イベント。出演者見て内容わからないままチケット取った公演。基本的には即興演奏に朗読などが加わったパフォーマンスな感じでしょうか。事前にホムンクルスに覚えさせたい言葉みたいなのをルビイさんがネットで募集。単語がいいのか、文章がいいのかわからないながら、何か応募してみようと「デッドゾーン」「ヴィデオドローム」を投稿。ルビイさんが映画好きなのは知ってて、クローネンバーグとか好きそうというだけ。みんなが投稿したものを利用して作った詩をカセットに収録したものを当日販売していましたが、最初は古いラジカセでおそらくそちらが流れてスタート。ルビイさんが詩をかいた黒い冊子を読みます。衣装の黒いボンデージ風の衣装。メンバーは即興演奏。唯一知らなかった山川さんという人が、頭や体わを叩くと、音をどう増幅してるのかわからないけど大きな音でパーカッションになるというもの。山川さんはいろかん楽器使ったり、心拍音に連動させて電球枯らせたりしてました。ルビイさんはもちろんサックス。2部構成。1部で折茂さんは当登場せず。2部は最初でてきましたが声なしですぐに引っ込んでしまいました。アンコールでは再び登場して動きでのパフォーマンスを作業員みたいな人としてましたが、折茂さんに歌とかせめて声聞きたかったなあ。ちょっと見世物小屋的な怪しいパフォーマンスなイベントでした。終演後物販販売やサイン会あり。ルビイさんのバンドのCDやバッヂ。本日の詩のカードやポストカードが入ったものを購入。その時にルビイさんから、「どこかでお会いしてますか?」と言われてました。実は去年の大阪の平沢さんのライブの見に行った時にちょっとだけルビイさんにお会いする機会あったんですが、凄い記憶力。しかも、うちの奥さんがケラさんの有頂天のiPhoneケース使ってるんですが「黄色いiPhone持ってた」みたいなことまで。
2024/9/6
今日も高円寺HIGHへ。中野テルヲ2デイズの前になんと公開リハ。発表が直前で仕事休めないよーという人も多かったと思いますが、自分は仕事休みとってたのでもちろん参加。4500円。ドリンクは無し。18名限定の予定で、おそらく長テーブルを3本置いた形を予定していたようですが、応募多数で結局本番のセッティングの椅子36席に変更し全員OK。33人(実際には欠席1名)入れるようになりました。今回、公開リハあったのは、2デイズのため前日のセッティングをそのまま使えるという事で余裕があったからと思われます。後ろで三浦さんが座って、音の感じとかを指示したりします。中野さんと三浦さんのやりとりが聞けるのがリハならでは。セッティング完了しているので、実際にはいつものリハのようなものは見れず、その代わり通常のリハだと曲途中までだったりもするようですが、ほぼフルで9〜10曲ぐらい。ミニライブみたいな感じで楽しめました。お客もリハという事で拍手したり手拍子したりしないところが違います。三浦さんが言ってましたが、歌い方で丁寧でいいとか。本番だとオーディエンスにあおられてというところがない分、曲によっては合っているとのこと。確かに違いがある。中野さんもちょっと差つけたりしてたようで勿体ぶってやってない部分もあるような事も。ラストのレディオスペースシップを2回目やる時に中野さんが客席へ。客席の音の聞こえ方を確認したかったようですが、突然中野さんが近くにやってきてお客さん喜んでました。自分はリハでやったRUN RADIO3がとっちもよくて興奮しました。宇宙船で火事のサイレンみたいなのは初めてかな。今日もロンバケ曲あるだろうなと思ってましたが、それはお愉しみでわざとやっていないと思われ。1時間ちょっとぐらいでした。
さて少し時間つぶして、再び高円寺HIGHへ。中野テルヲ2デイズ2日目。今日は有料です。自分はいつもの2階席をとりました。上から見て気づきましたが、昨日のフリーライブでは柵もステージぎりぎり。今日はもう少し柵は後ろにありました。リハの時に三浦さんが今日は前のタイルにも行っていいよと言っていたのが何かよくわからなかったんですが、客との間をあけるため、ステージの前方のタイル部分には行かないように三浦さんが昨日は指示していて、今日は柵が後ろなのでギリギリまで行っていいよという意味だったようです。三浦さんは1日目無料だったから客あまり入らないかと思っていたようですが、平日にしてはかなり入っていた感じ。中野さんなのでそうだとは思ってましたが、曲も大部分入替。同じ曲でもアレンジ違ったりも。1曲目はレッツゴースカイセンサーから。今日のロンバケ曲は夏の遺跡を期待してたんですが、マダムエピステーメーの消息でした。違ったけど嬉しい。最近コールアンドレスポンスをあおるのも定番ぽくなってます。やはり今日の1曲といったらリハでも聞いたRUN RADIO3。本番ではさらに凄くて見ていて鳥肌立ちました。いつもの虹を見たで終了。今回の2デイズ、アコギやベースなくエレキギターのみ。最近ライブの曲定番化しているのが多い気がしてましたが、2デイズだといろいろ聴けてとっても嬉しい。そのかわり中野さんはとってもお疲れだと思います。個人的な事をいうと虹を見たがずっとラストの定番化されていて毎回やるんですが、いい曲だとは思うけど違った曲を楽しみたいという事では毎回やらなくてもいいかなとは思ったりしてます。
2024/9/5
今日は高円寺HIGHで中野テルヲさんのライブを見ました。なんと2デイズで、初日の今日はフリーライブ(2ドリンク制)。HIGHでのワンマンのオールスタンディングっていつ以来でしょうか。前回のライブで終演後整理券を配布。一人2枚まで。夫婦で余分に2枚貰って友達に渡して2人とも来てくれました。200人ぐらい入ったのかな。番号わりとよくて、最前取れるよと入り口にいた三浦さんに言われて入口すぐで物販あったのは終演後にと思ってフロアへ。本日、Tシャツ白黒2種とマフラータオルとメガネケース2種の新作物販あり。しかし、終演後に買うつもりだった黒TがXLしかなく、M買うつもりが白もM以下売り切れLを購入。しくじりました。しかしおかげで最前のセンターをとれました。最前がいいというより、柵があると老体には助かります。フリーといってもお初のお客もいるからと、人気曲のオンパレード。最初の方では曲紹介せずに突き進みましたが、全曲タイトルも紹介。今日のロンバケコーナーはBABY GO ROUUND。今日はサビの部分口づさみましたが、パンパンリズムに合わせて手を打ちながらここ歌うの(自分には)難しいのロンバケのライブの時もそうだったよなあとか思いながら。とっても盛り上がって良いライブでした。終演後翌日のチケット販売ありましたが、今日見た人が何人も買ってくれたようで嬉しくなりますね。
2024/9/1
今日は濱書房に濱デリックを見に行きました。cosmo-shiki主催のイベント。先月後半に急遽決まったイベントのようで、動員大丈夫かなあと心配していた所に追い打ちをかけるかのように大型台風。関東には上陸しなかったんですが、各地で大雨で新幹線数日止まったりという状況でさらに動員心配って事もあり前日に予約していきました。最初はシャウワウ。当初の見守る感じではなくしっかりバンドとして確立した感じ。最近の新曲もいい感じ。MCでは大谷くんがヨシユキ雨男の話や、今回の出演メンバーでラー博に行った話など。今回のイベント用の直前でCOSMO-SHIKIのカバーを2組やってそれの音源配布をするという企画がたちあげられ、その曲をラストにやりました。シャウワウは砂の箱舟。ビームみたいなやつで客がしゃがむのもやりました。続いてはペペアンドロニカス。今日は青い髪の毛。ペーパーからスタート。ペペさんは間にcosmo-shikiの曲「シータインザスカイ」を挟みました。MCでずっと濱ホリックとタイトル間違えてましたが、ラー博の話の時にラーメンスタジアムと言っていて、ラースタと略したりしてたから、ラー博名前変わったのかなぐらいに思ってたらラースタは博多の方の話でそちらも勘違いしてました。ラストはcosmo-shiki。本当に雨男らしく、機材車から積み込むとき下す時、その時だけざーざー降りになったようです。今日は終演後にチェキではなく撮影会があり、一緒に写真とれるとの事で普段チェキとかほぼ買わないんですが、一緒に写真撮りました。
2024/8/31
今日は武道館に小沢健二「LIFE再現ライブ」を見に行きました。実はこちらのチケットはハズレ続け、結局チケット取れませんでした。それで今日はジョイライドでも見に行こうと思った矢先に友人から連絡が。今週はノロノロな大型台風サンサンがきていて九州で猛威を振るっているんですが、名古屋〜静岡あたりが大雨で壊滅的で新幹線が一昨日からストップ。名古屋から見に来る予定の友人がこれなかった場合にどうですか?とお誘いがあり、結果的に代打で見に行く事になりました。2階席の後ろの方ですが、センターステージなのでわりと見えます。客席に着くと、30年前のFAXを模した歌詞が載った長い紙がおかれていました。一緒に見て歌おうみたいな感じのようです。事前に提灯画像の配布がありそちらをライブ中にかざそうみたいなやつもありました。オザケン曰く、携帯電話か日常に根付いているのに、ライブ中には切るようにというのはおかしいんじゃないかという事で、スマホ電源入れたまま(但しマナーモード)でのライブみたいにしたようです。前半LIFEをアルバム順にやるのかなと思いきや、流れ星ビバップや特に復活後の曲大目で前半終了。いきなりスチャダラも出てくるし盛り上がりました。後半がLIFEですが、なんと逆順で演奏。盛り上がる曲が最初の方だからでしょうか。ブギーバックを作ったころ、オザケンとスチャタラは同じマンションだったようで、ブギーバックマンションと呼んでましたが、そちらの前にスーパーのLIFEが今はあるとの話とか。今回30周年での企画でしたが、今日発売のアルバムの30年後は2054年だとか。今日はお子様も1000人きていたようです。貴重なライブ見れて良かったです。
2024/8/29
今日は高円寺AMP CAFEで歌謡曲を聴こうじゃないかを見ました。ゲストは水戸華之介さん。見に来ていて後半から飛び入りというのが最近何度かありましたが、今回は予告ありで最初から。大型のノロノロ台風がきていて、本体は九州の方ですが東京も雨な状況でした。お客さんがきていて水戸さんは驚いてました。前半はうっちーが用意してきた小ネタを元に雑談。水戸さんは話が面白いのでこれが盛り上がる。宝塚の手塚記念館のタイムカプセルの話から肥溜めの話まで。後半は日テレの24時間テレビの1回目を見ながらの雑談。今日は歌謡曲ほぼかからなかったけど、とっても面白く、終演23時近くまで盛り上がりました。
終演後に気になってた話を水戸さんに聞けました。30年前ぐらい。エレカマニアを解散し、活動していなかった頃に、たぶんファンクラブだけか何かでソロでライブをやった事があるんですが、それが真夏にどろぼうスタジオという所で。めちゃめちゃ暑くて死にそうな記憶。とっても狭い普通のリハスタみたいな所。幻のような記憶で、どろぼうスタジオを検索しても全くでてこない。どろぼうスタジオは八幡山のあたりにあったそう。事務所(バンビ)がそこを借りる事になった後ぐらいの企画。リハの時はエアコン効いていたけど、本番で故障して、あの拷問のような暑さになったそう。どろぼうスタジオという名前も勝手に呼んでいただけで、検索ででてくるわけがない。そのスタジオはその後ノブさんが借りる事になり、2010年ぐらいまではあったんじゃないかなあとの話。また、後でわかったのが天井がア〇〇〇トだったって。
2024/8/26
今日は渋谷クアトロで有頂天のライブを見ました。ゲストはピエール瀧。事前に案内では500人弱ぐらいと瀧効果か沢山人が入っています。事前物販が17時よりあり、Tシャツ(バッテンに有頂天の文字)3000円とジンさんの名前の入った携帯ファン2500円、コウさんのピックが3枚入ったネックストラップ2500円と販売あり。(4枚入ってたらアタリの人もいたようです)。時間前に並びましたが、Tシャツはサイズによってはすぐにソールドしてました。今回チケットクアトロ売りがあり並んだおかげで整理番号11。端っこですが最前取れました。コウさん側。メンバー全員が見れるいい位置。一曲目はWHYからスタート。好きな曲なので嬉しい。今日は三浦さんの曲が多かった気がしますが、先日の還暦もあってか?とも。三浦さんが加入直後の豊島公会堂のビコーズライブの1曲目がWHYだったのは偶然?今回は2部構成。1部で曲紹介はなかったけど新曲あり。先日のナイロンの公演タイトルの江戸時代の思い出というワードが歌詞にでてきました。アイスルからやったスリーパーとダンスは結構アレンジが変わってていい感じ。1部はマリオネットタウンでそっくりショーで終了。15分の休憩はさみ2部スタート。1曲目のミーニングオブラブの後、ピエール瀧(畳三郎)が殿のメイクが登場。これは上がります。そして期待はしてたけど、人生時代の「俺が畳だ!殿さまだ!」を。こんな殿!なで腕を突き上げます。楽しすぎ。そしてケラさんとツインボーカルで「恐怖カメレオン人間」「オールナイトロング」と人生曲が続き、「ドウブツ達の空」でゲストコーナー終了。後半も新曲あり。フリップの憂鬱という仮タイトル。フリップはロバートフリップのこと。今日のいつもの軽い致命傷の朝は染みました。そして卒業で終了。アンコールでは、再び瀧東城。前回、卓球がでてきてまともに歌えなかった「N.O.」のリベンジ(瀧は歌わず)そして君はGANなのだを演奏。2回目のアンコールでHAPPYSLEEPで終了。今日はビデオシュートしてたのでいつかリリースして欲しい。
2024/8/23
今日は阿佐ヶ谷天で我々のEectric Mind Gamesを見ました。我々の企画。開場時間についたらまだリハ中。少し待って入場。結構せまい小屋。一番手はフォーリーズ。知らないバンドでしたが、ベースが我々のバンドの人。そしてボーカルがオカデンさん。オカデンさんはコンクリーツもやってる人。実はちょっと気になってた事があり、終演後にオカデンさんに聞きました。ケラさんが40年前にやってたB-MOVIEというバンドに東京モダンボーイズの岡田さんがメンバーとの事でしたが、それがオカデンさんの事ではないかと思っていて。正解でした。ケラさんとコステロの日本語カバーなどやるバンドやっていたそうです。初期有頂天でもサポートでドラムやベースで参加していた事もあるとの事でした。2番手は我々。デアデビのコマツさんのバンド。見るのは初めてでしたが、失礼な話ですが予想していたのよりずっと良かった。我々また見たい。続いて壊れかけのテープレコーダーズ。オルガンはやっぱりいい。そして見ていて、成瀬さんがヤング辞めた時の最後のライブが壊れかけのテープレコーダーズじゃないかとみていた時に思い出し、終演後に成瀬さんに聞いてみたけど、違うとの事。しかし帰宅してぱちーの見たら成瀬さんのドラマー引退ライブの時がそうでした。成瀬さんが忘れてただけのようです。なお、今日のヤングのセトリ成瀬さんがくれました。嬉しい。トリはヤング100V。とってもせまいステージ。スイミーからスタート。アンクルペコスではビッキーさんが茶谷さんとツインボーカルなんですが、前回見た時に今度は前に出てきて二人で歌って欲しいと言っていたけど、今日はせますぎてビッキーさん出てこれる余裕まったくない状態でした。発達する交通網も久々で嬉しかった。先日三浦さんの還暦の時に茶谷さんがぱちーの本買ってくれたんですが、なぜか茶谷さんがMCコーナーで今日はMCを用意してきましたと言って、ぱちーの本の話をしだしました。ぱちーの本の昔のヤングの話を読み上げるつもりだったようなのですが、持ってき忘れてました。しかし客席にたつろーがいるとの話で指さされのたは何故か見に来ていたにっしゃん。違う違うとにっしゃん首を横に振るやりとりが数回。なんだったんでしょう(笑)。アンコールで垂直船やって盛り上がって終了。そして宣伝効果か、ぱちーの本買いたいと言ってくれた人がいて予備で持って行った1冊お買い上げいただきました。ありがとうございます。
2024/8/21
今日は新宿ロフトで「三浦俊一 還暦がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!」を見ました。三浦さんの還暦記念ライブ。お祝いでスタンド花を贈ったものが、地下におりる踊り場のところにおいてありました。本当は「ファン有志一同」で送るつもりだったんですが、今回のイベント仕掛人の佐藤団長に事前に相談したりしてる時に、「たつろー」で送られてるとアガルと言われたので、そうしたんですが、三浦俊一様と同じ大きさでかかれていてちょっと恥ずかしい感じでした。他に、本当にファン有志一同からもう1つ届いてたので被らなくてよかったのはあるかな。満員に近い客入り。最初は新宿ゲバルト。いつものビラばらまきありましたが、ゲットできず。今日は1バンド20分ぐらいずつ。シンセサイザーズのongakuを演奏しました。この曲はゲバルトのそれぞれのメンバーの公式リミツクスがある曲。三浦さんではなく福間さんの曲ですが。今日のは戸田ミックスだったのかな。中島みゆきのカバーで終了。続いてsharaku kobayashi。写楽くん見るのは久しぶり。意外なところで、カステラのビデオ買ってよのカバーあり。三浦さんギターで参加で愛の賛歌をやりました。続いて中野テルヲ。いつもはラストの虹を見たからスタート。なんかいつもよりテンションが違うような気も。昂ってるような感じ。特別選曲で2回目だと思いますが、ソニックスカイ時代のラブビーチ。これは嬉しい選曲。そして、スベシャルなゲストがいるとの事で、誰もが三浦さんだと思ったらなんとオーケン。それもロマンチストあたりかなと思ったら、まさかの「香奈、頭をよくしてあげよう」をやりました。これはスペシャルセッション。IDは異邦人で終了。お次は大槻ケンヂ。ギター弾き語りです。カヨキコの話しつつ南こうせつのカバーからスタート。PANTAさんの曲ムーンライトサーファー、じゃがたらのタンゴや印度化計画など。続いて花のトリオ。今日は三浦さんは赤を基調していろいろなバンドのロゴが入ったオリジナル制作のシャツを着ています。このバンドはボーカルはうっちー。世界は二人のために、太陽の彼方、ギャランドゥ、コミック雑誌なんかいらないなど。ラストはmiuratron with KERA。一曲目はダンス素凡夫。この曲は有頂天でもやっていましたが、P-MODEL版の歌詞でした。ケラさんはインスターコードみたいの弾いてました。この後はシンセサイザーズ曲連発。ハッピー/アンラッキーから。KERAさんちょっとだけと思ったら、シンセサイザーズ同窓会のようなレパートリーで涙なしに見れません。ゲストでレイコさん呼んで、ブロークンフラワーズ、シャープさんフラットさん、永遠のつづき。MCも多めでケラさん三浦さんのやりとりヴ楽しい。物販で還暦記念Tシャツ売る予定だったのが間に合わなかったそう。とっても楽しい長丁場のイベント。本当は9:45予定だったようですが、花のトリオとミウラトロンで主にMCのせいかと思いますが押して、10時15分とか20分とかかな。アンコールは無しで終了。とってもいい還暦ライブイベントでした。
2024/8/18
今日はお茶の水リットーベースで三浦俊一還暦記念の「ハピバ!」を見ました。今日は配信もあったようです。当日が三浦さんの60歳の誕生日。前半はミニライブ。しゃがれない声の森進一の物まねからスタート。1曲目はP-MODELのREM
SLEEP。シャウワウのムコーさん呼んで2曲目は有頂天のFINE。三浦さん歌うところ歌えてなかったり、ちょっと心配なスタート。3曲目はソニックスカイのワールドオブエレガンス。ボーカルはムコーさんがやりましたが結構よかった。シャウワウでもレパートリーにして欲しいくらい。今日は三浦さんの時系列に代表曲をやる感じのセットリスト。その後三浦さん持ち直しましたが、嬉しかったのはソロで初カバーとなるケラ&ザ・シンセサイザーズのナイトサーファーズ。8曲ぐらいやって終了。後半はみうショー!の公開録音。ゲストで内田雄一郎さんとCOSMO-SHIKIのよしゆきさん。NISAの話からレコーディングの休憩時間の話まで。ポッドキャストではカットされそうな話も含めて雑談は楽しかった。
2024/8/17
今日は新宿ロフトプラスワンでINU-KERAを見ました。前半は終わったばかりのナイロン100℃の公演 江戸時代の思い出の話などいろいろ。後半のゲストも関連の人かと思ったら、サエキけんぞうさん。どうやら新潟公演を見に行ったらしく、その時に新幹線自由席がなかった話だったり、ランチの話など。ちゃんとした出会いは東京フリークスの時のようでしたが、ハルメンズでサエキさんが箱に入って歌ったライブであっていたような話など。当時はサエキさんは近寄りがたかったとのケラさん談。サエキさんマシンガンのように話をしてました。ハルメンズのレコーディングが押したせいで、テクノポップブームに乗れず、業界ニューウェーヴの扱いだったりとか。レコーディングの時も慶一さんと話をしたのはサエキさんだけで、他メンバーはスタジオのはじで、直接は話せないけど文句ばかり言っていたみたい。
2024/8/12
今日は高円寺HIGHで中野テルヲ ワンマンライブを見ました。中野さんの誕生日でもあります。映画始まる時のブザー音でスタート。アコギで始まるRUN RADIO3からスタート。ウーランストラッセオンラインもやりました。最初の方はアコギで後半はエレキ。本日のロンバケコーナーは操行ゼロ。とっても嬉しい。毎回やって欲しいぐらい。最後の方はBPM早めコーナー。マイマイなどで客をあおるのは最近よくやってすが、今日はそれだけでなくパンドラオートロードでのコーラスを要請。演奏後もコーラスのみやりました。
2024/8/8
今日は渋谷クアトロでFLOPPYのライブを見ました。ちょうど今日が20年という記念ライブ。もしかしたらワンマン見るのは初めてかもとれません。途中でゲストの福助さんが何曲か出た以外はずっと三浦さんがギターサポート。久々のFLOPPYは良かったです。「さよならミルクティー」が好きなので嬉しかった。アンコールでは三浦さんと福助さん両方参加でパイクなど。
2024/7/31
今日は下北沢CLUB QUEでフランシスの不道徳教育講座を見ました。会場入ると掟ポルシェさんのDJをやっています。ちょっとびっくりしたのが新東京正義乃士の「しらたき弁当」がかかったこと。日曜日に新谷さんのバー営業でBGMにかかってた(ナゴムプレイリストをかけただけでたまたま)んですが、1週間で2回もしらたき弁当がかかる所に行くなんて。19:30開演のはずでしたが、はじまらず。20分ぐらいたって主催のフランシスこと小里さん登場。1番手の肋骨のマリアンヌ様が歌詞カードを忘れ、1時間で戻ってくるととりにいき、戻ってきたけど化粧中とのこと。おおくぼけいさんの弾き語りで特別にOhシャンゼリゼを1曲。歌詞はデタラメでした。そして肋骨がスタート。いつものとおり暗いステージ。おなじみの曲ももちろんありましたか、本日初披露らしいユニゲラーの曲のカバー。メンバーは手にスプーン。最後曲がってました。ステージに出る映像も「曲がれ」とかでてました。DJは変わって川崎レジデンツさん。意外なところでは突然サザエさん流れたりしました。2番手はThe10G.G.。久保田慎吾さんのバンド。本当は捏造と贋作の予定で、それでチケットとったのもあるんですが、上野耕路さんが体調不良という事で1か月前ぐらいにすでに出演なしの発表あり、かわりに。でも新バンドはじめて見れたのでよかった。葡萄畑のカバーもありました。ラストは主催のFrancis with Lily。途中でLilyさん参加してデュエット。本編終わってアンコールでは最初にやったOhシャンゼリゼをやって終了。
2024/7/28
今日は下北沢スズナリで少年王者舘の「それいゆ」を見ました。少し前に主催の天野天街さんがお亡くなりになり、もしかしたら最後かもと思ったお客さんが殺到したのか?満員御礼。後ろ2列がパイフ椅子ですが、それ以外は全て桟敷。(とはいっても前方以外はベンチシート)そこそこの番号だった事もありパイプ椅子とれました。ストーリーを追うお芝居ではないんですが、断片的にいろいろなシーンが印象的なお芝居。相当練習しないとできないだろうなあと感心しちゃいます。あるシーンで、2〜3分のそれもとっても激しいやりとりが、繰り返されるという所がありました。いわゆるループしちゃうんですが、もう終わるだろうと思っても終わらない。最初はしつこいなと思っていたけど、だんだん面白くなってくる。結局10回以上やったのかな。メインでずっとまくし立ててる役者さんが心配になるほど。最後はいいお芝居だったなーとみんな拍手がなりやまないお芝居でした。16時からの開演で終わった後にどこかで食べようかと思ったら、ナイロン100℃の新谷さんが、初台の"あて"というお店で間借り営業をしているとの事で行ってみました。いわゆるバーですが、新谷さんの出身地の広島の料理もいくつか出してくれます。行ったら、けんそーさんがお客さんできていたりして、BGMにナゴムの音源ずっと流してくれたりした事も記録しておきます。
2024/7/27
今日は代官山晴れたら空に豆まいてにサブリナフォーエバー2024を見に行きました。マサ子さん没後30年のイベント。満員御礼。秘蔵音源のCD-R配布あり。秘蔵音源はマユタン3才、サブリナ7才のものや、プレマサ子さんの1982年の音源なども入っています。長丁場。最初マユタンが出てきてピアノの青木さんと一緒にやった後は入れ替わり立ち代わり。べるべっとないふ、磯部智子、団地の宮、赤帽さん、石川浩司、大槻ケンヂ、和嶋慎治、スリーメン、氏神一番ら。2部構成。嬉しかったのは1部にクララサーカスの磯部智子参加でリトルジャイアント、僕のカタムキというクララサーカスの曲をマユタンが歌うもの。その他もマユタン参加て1曲はマサ子曲そしてもう1曲はオリジナル曲というのが多かったかな。盛りだくさん過ぎて細かくは覚えてないけど、楽しくて嬉しくなるようなイベントでした。本編最後はお江戸。アンコールは雨に濡れてもイーヤでした。
2024/7/26
今日は高円寺AMP CAFEで歌謡曲を聴こうじゃないかハイブリットvol.20を見ました。ずっと見てましたが、2回欠席したので個人的には久しぶり。ちょっとお客さん減ってたかな。毎月やるし5800円はちょっと高いよね。前半は40年前ぐらいの、聖子ちゃんがデビューしたてぐらいの時の大磯ロングビーチの芸能人の水泳大会のビデオをずっと見ました。うっちーの企画で、人気ある人はきちんと放送されるけど、そうでない人は競技中にワイプで小さくうつるだけ。それでもいい曲と思うようなのは本当によい曲なんじゃないか、みたいな。しかし、いまいち盛り上がらずずっと見てるだけで、ちょっと今日はやばいなあと思ってました。後半、見に来ていた水戸華之介さんが参加。さすが水戸ちゃん。一気に面白くなりました。半分ぐらいはその後脱いでるとか、当時の芸能人のビジネスモデルの話。競泳タービーなどで盛り上がりました。盛り上がりすぎて22時半をゆうに過ぎて終了。
2024/7/21
今日は昼は新宿歌舞伎タワーのMILANO-ZAでふくすけ2024 歌舞伎町黙示録を見ました。こちらの劇場は初。入場に関して悪評を聞いてたので心配してましたが
エレベーターが止まらずエスカレーターで6Fまでいくからかな。ふくすけは今回で4回目かな。自分も初演以外は見てるはず。S席ですがバルコニー席みたいなところ。ステージは遠くはないけど、左端が見切れます。オリジナルで追加された部分があったりしました。結構激しい展開でついていくのが大変だったりしますがさすがに何度も見てると大丈夫。出演者よく確認せず見てて誰かわからなかったりしましたが幕間でサカエが黒木華さんだと驚いたり、今回は配役で驚いたのがふくすけが女性。しかも岸井ゆきのさん。いままで温水さんや阿部サダヲだったりという所で、思い切って女性というのはありかもしれないけどびっくりしました。
夜は下北沢CLUB QUEで夏祭りはここを見ました。最初はTheCanbellz。正直なところお客さんがあまりいなかったんですが、凄い大人気なバンド風な盛り上げ方。手をグーで上に突き上げたり。フロント3人が凄いのってたんですが、ギターの人はまさかの初サポート。ちょっとびっくりしました。フィリピンでライブやったりもしてるみたいです。続いてお目当てのスクーター。今回からベーシシストがキャノンさんにかわり初ライブ。そして修理されたアナログシンセSH-101が久々の復活。イントロのシンセがたまらないスラップスティックなど。結構沢山曲やりました。MCもノってます。今回もライブ限定CD-R販売あり。もう1バンド外人がメンバーらしいバンドがあったんですが見ないで帰りました。
2024/7/14
今日は昼は下北沢本多劇場でナイロン100℃「江戸時代の思い出」を見ました。今回、久々のナンセンス芝居との事で楽しみにしていました。2部構成で3時間強。安澤さんが直前で病気による出演中止が心配です。普通の時代劇のはずがなく、ナンセンスなやりとりが懐かしく楽しい。とはいっても健康の頃のようなただデタラメではなく、不条理という言葉の方がしっくりくるような感じでした。途中、通路を使ったやりとりも楽しい。久々スポットライトを使ってたまたまそこに座ったお客さんの心の声をナレーションするやつも。個人的には健康やナイロンの初期に多用してたテロップのやつが大好きだったので、あれもやつて欲しかった。
夜は恵比寿リキッドルームで電気グルーヴのライブを見ました。開演前には新宿のリキッドルーム時代の展示が2Fでやっているのを見ました。当時のスケジュールやチラシなどが張られていて、スケジュル見るとオープンの94年にはI3デイズのP-MODELや平沢ソロ見に行ってたり、95年のロンバケ(ゲスト平沢さん)なども。今回、整理番号31と早かったので、センター2列目で見ました。リキッドルームが恵比寿に移転して20年電気グルーヴ結成35周年の記念のライブでもありましたが、恵比寿移転のちょうど20年目が今日だったようです。どの曲だったか忘れましたが「うーんビニール本」というセリフのコーラスをみんなでやりました。これはたけしの俺は絶対テクニシャンの冒頭のセリフとのこと。瀧が起こりながら言う「うーんビニール本」を最後までとっておくと言いながら、結局忘れて聞けませんでした。残念。本編最後はジャンボタニシ。アンコールは卓球ソロのステレオナイト、そしてライブで初だという有楽町で溶けましょうなど、その他の選曲も珍しいものが多かったです。
2024/7/13
今日は下北沢440で中野テルヲ Electric & Acoustic [Acoustic編]。最近ソングブックというタイトルでやってる弾き語り版です。2日間ワンマンなのでいろいろ曲変えてくるのかなと思っていたら、当初はそういう計画だったのかもしれませんが最終的にはわざと昨日やったセトリとかなりかぶる形にして、形態やアレンジの違いを楽しむ趣向に。そんな訳で今日も操行ゼロ聴けました。今日だけの曲だと四人囃子の機械じかけのラムなど。外は小雨。中野さんの場所から外の風景が見えるようで傘さしてる人がいないとかいたとか、実況が。このネタはその後もちょっと続き笑いを誘ってました。
2024/7/12
今日は高円寺HIGHで中野テルヲ Electric & Acoustic [Electric編]を見ました。変則ワンマン2デイズ初日。定番の曲も多かったですが、やっぱり嬉しかったのは最近続いてるロンバケ枠。今日もありました。操行ゼロ。ソロでやった事あったっけというぐらい忘れてましたが嬉しかった。あとフレームバッファ1と2をやったり、星めぐりの歌では途中でRadio
Spaceshipというフレーズ入れるなと思ったら続けてRadio Spaceshipをやりました。後半早いうちにいつもはラストの虹を見たをやりましたが、中野さん的なフェイクだったのかもしれません。
2024/7/9
今日は池袋手刀(チョップ)に航空電子の『蜃気楼ニ浮かブ街 vol.2』 を見に行きました。入場すると山下メロさんのDJ中。これがCDグラフィックという規格のカラオケCDを使ったDJ。スクリーンに映像が映し出されます。すべて歌詞がカラオケのように流れますが、グラフィックがキャプテンシステムを思い出されるチープなやつ。曲と関係ないものもほとんど。そしてどれも別人が歌ってる。なんで誰かが歌ってるカラオケを聴かなきゃいけないのかみたいな感じで面白い。小室系やBzから、ユニコーンや布袋まで。どうやらCDの曲の隙間に映像の情報を入れているため容量が小さくそなんことになってるみたい。音声は左右でわかれているので、どうやら消す事ができるみたい。一番手はabout tess。初めて見るバンド。インストでした。4人ですが、ピアノ、ドラム、ベース、ギター。と思ったらピアノ弾いてる人がドラムを叩き始める。ツインドラムに。後で知ったのですが、本当はドラムの人が2人いて、そのうちの1人が病欠のため、ピアノの人がドラムもやったようです。メロディアスな曲とかありました。続いてADAPTER。お客さんいつもは光る棒を持ってた気がしましたが、今日は光る指輪みたいの持ってました。四季並べもやりました。福助さんが濃いメイクをしていたので、横で化粧していたタバタさんも濃くなっていたとのこと。ラストは航空電子。定番曲からかと思ったら今回も新曲沢山。初披露も2曲かな。悪い天使と良い天使が出てきて悪い天使が勝っちゃうから新曲沢山になっちゃうみたい。本編はメカパンダで終了し、アンコールはオケ出なくて生演奏で未来に幸あれ(かな)1曲やり終了。
2024/7/7
今日は有明ガーデンシアターへコーネリアスの30周年記念ライブを見に行きました。16時まで前物販ありとの事で15時過ぎの到着。欲しいTシャツは売り切れだったため、パンフレットとバッヂ1種類(1stの)を購入。新譜がサイン付きで販売しているのを購入。こちらは抽選で3名だけ宛名を入れて貰えるそうで、iPadのくじを引きましたがもちろんハズレ。今回特典付のチケットを購入したのでカセットを貰いました。こちらは昨年のライブが収録されているようでした。時間になって入場。今回Bブロック1列目1番というチケット
で良席という事はわかっていましたが、前のXBブロックが4列ぐらいつぶされていて実質4列目のセンターブロック。スクリーンにマイクチェックの映像流れ、ライブスタート。スクリーン閉じたままメンバーのシルエットが映って演奏されてるところがとってもかっこいい。スクリーン降りましたが、ほとんどの曲ではバックに映像が流れます。せっかくメンバーよく見える席でしたが、ついつい映像みちゃいます。30周年という事で珍しい曲もあり。ひそかに「太陽は僕の敵」を楽しみにしていてい、やった!と思ったら1stの曲はメドレーでさわりだけ。フルで聞きたかった。しかしアンコールではラブパレードをやってくれました。
2024/7/6
今日は吉祥寺MANDALA-2に石川浩司生誕祭を見に行きました。石川さん63歳だそうです。ゲリラ豪雨の中たどり着きましたが仕事帰りで開場には間に合わず。今回配信はありますが現地のチケットは完売の人気。しかしステージ下手の方の関係者席?と一瞬思う席があいていてそちらを確保。真横でドラムが全く見えないというデメリットはありましたが、VIPな感じで見れました。楽屋がせまいようで、出演者もわりと自分たちの後ろあたりに。石川さん生誕祭は主催がリリアンのヒロポさん。恐竜のかっこで前説。本当は18時30スタートでしたが、WEBサイトに19時で掲載されてしまっていたため、スタートを遅らすとの話など。後ろでリリアンのメンバーが恐竜が前説しているのおもしれーと言いながら、まだ出ないでみようとか言ってるのが面白い。というわけで1番手は野獣のリリアン。ステージがとってもせまいのに恐竜がいる。そして今回赤帽さんの2人(マユタンと内田さん)も参加に加え、石川さん参加曲も。たまの「待ち合わせ」をちょっと引用した特別バージョンを演奏。茶谷さんと石川さん、赤帽さんの小芝居も面白かった。お次は のっぺら。こちらは女子ボーカルギターにアコーディオンとドラムという3人編成。1曲リリアンのじろうさんがヴァイオリンで参加。アコーディオンは見慣れないやつと思ったらローランドとかいてあり、どうやら音色変えたりできるっぽい。ボーカルの女の子が楽しそうで元気があってとってもいい。石川さん参加ももちろんありましたが、どうやらその事をメールにかいてあったの読んでおらず、今日リハの時に知ったそうです。続いてローリーさん。ギター上手いなあ。すかんちの恋のマジックポーションもやりました。そして石川さんゲストがあるのはもちろんですが、リリアンのヨシキとさゆキャンディさんの2人がドラムとベースで参加してすかんちの「恋するマリールー」を。後で聞いたんですが、これは一緒にやりたいと持ち掛けて実現したようです。ラストは石川浩司さんwith水中のアナーキー吉田さん。アナーキー吉田さんはいろんな小道具持参。小さい笛のようなものお客に配って演奏させたり、ドライアイス使って音出したり。アンコールでは全員ステージに。すごい人数。たまの「東京パピー」をリリアンのメンバーの演奏でやって大盛り上がりで終了。
2024/6/29
今日は京都RAGでエレキャンvol.32を見ました。配信あり。前方はテーブルなし。何度かこちらでは中野さんのソングブックをやりましたが、RAG初のmiuratronから。優しく骨のない男からスタート。本日発売のCD-Rのタイトル曲「すばらしい日々」。ユニコーンのカバーですが、こちらもやりました。最後の方でゲストのサックスの石脇サンタさんが参加。前回のソングブックの終演後、三浦さんが座ってる横でサックスを勝手に披露したのがきっかでの共演。すばらしい日々はかなりシンプルなアレンジにしていたので、サックスなくても良かったかなと思いましたが、次にやったNESSのための習作#4でのバトルを聞いて、こちらの方が向いてるなと思いました。後半は中野テルヲさん。エレクトリックでは初RAG。やはり嬉しかったのは最近ロンバケカバー毎回やってくれていて今日はRAIN SONGをやってくれました。毎回ロンバケ枠作って欲しい。そしてアンコールでは三浦さんがギターで参加し、3rdを。そしてLong Distance,Long
Time。中野さんは前に出てきて煽り、お客さん盛り上がる。そういえば三浦さんMCの時に中野さんがこの曲やったらみんなおでんを買いに行けみたいに言ってましたがさすがに行きませんでした。
2024/6/15
今日は横浜関内の濱書房でテクノイド。-ORBIT A+。を見ました。何回目でしょうか?福助さんは中野さんをブッキングしてくれるので有難いです。最初は中野テルヲさん。ステージ幕があがると板付でスタート。1曲目はパンドラオートロード。HIGHで見慣れてるとステージが近い。最近定番のロマンチストのパンクなバージョン含む、BPM高速ゾーンもありましたが、やはりは前々回もやったロンバケの恋するカプセルエイジ。これは定番にして欲しい。今日はLEGSもあったし、嬉しい選曲。ラストは虹を見たで終了。休憩挟み後半はADAPTER。びっくりしたのは3曲目。なんと4-DのAFTER DINNER PARTYのカバー。みんな驚いていない風だったけどよくやるのかな。別の曲でも同曲のイントロに似たようなのがあったような、なかったような。P-MODELの引用も多いの楽しい。ボタン押すとサンプリングした「踊れー」が流れるとか。アンコールはセッションと思いきや福助さん一人。というのは騙しで、1曲やった後中野さん呼び込み、中野さんがやろうと言ったらしいCALL UP HEREを。福助さん嬉しそうでした。最後は手にまで握ったりして。
2024/6/9
今日は代官山ヒルサイドフォーラムへ高橋幸宏さんの展覧会を見に行きました。誕生日である6/6から本日まで4日間。お土産付との事でしたが、6600円という値段に怯み、前売りは買っていませんでした。しかしお土産がソロライブの全セトリがついているブックレットとの事で、急遽行く事に決定。前売りまだ手に入る状況でしたが、プレイガイド手数料が2人で1500円ぐらい余計にかかるので当日券に。朝一の回に行きました。前売りが入場後に入ります。お土産はブックレットとトートバッグ。あと会場案内の紙に1982年のデモ音源(ボーカルなし)1曲と今回のパンフが後日ダウンロードできるQRがついていました。物販が人気との事で入る前にいきなり物販列に参加。しかしMONO Tシャツは売り切れ。立花ハジメデザインのTシャツSサイズ(奥さん用)ラス1がぎりぎり買えました。前売だったたら買えてたのかなー。いろいろな展示を見て、幸宏さんのライブの各パート?を選択して聴けるみたいなやつがあったんですが、それはすごい列だったので残念。最後に360℃スピーカーみたいなので幸宏さんの曲を聴くやつを聴いていましたが、前には幸宏さんのドラム。まわりにはポスターなどがあり、幸宏さんの姿見てるとかなりしんみりしちゃいました。別会場のヒルサイドプラザへ移動。そちらでは3面スクリーンでライブ映像やリハの映像、歌詞などが映し出されるのを見ました。物販では歌詞集とポストカードも購入。
2024/6/8
今日は下北沢LIVE HAUSでシャウワウエキスポ24_06を見ました。三浦さんの秘蔵っ子シャウワウの遂に初ワンマンです。初ライブから見ているので、ここまで来たかという感じ。そして予想以上の大盛況。40人〜50人ぐらいいたのかな。関係者も沢山応援にきてました。そして、曲数少ないから1時間ぐらいで終わるかと侮ってました。ごめんなさい。2部構成でたっぷりと。オープニングや休憩時間のムービーもあったりと盛りだくさん。そしてガトツさんのVJがシャウワウの世界感とシンクロしてとってもよかった。初演奏は5曲あったようです。緊張してMCもカンペ忘れるぐらいでしたが、しっかりやってました。以前やったジョイデビジョンのカバーの他、ムーンライダーズのいとこ同士と、アーバンダンスのKISSxKISSもとってもよかった。そして、アンダースタンダーとDOA脳は元は1つの曲だったという説明とともに、その曲を新曲としてやりましたが、それがとってもよかった。早く盤にして欲しい。最後に公式HPの設立やサブスクなどニュースがあり終了。物販パピリオンで、ふだん買わないチェキを記念に買いました。これからもシャウワウ期待できるライブでした。
2024/6/7
今日は高円寺HIGHでエレキャン!31を見ました。最初はCOSMO-SHIKI。楽屋で今日販売のチェキをとったのですが、目の前にいた中野さんによって、終始笑顔のチェキになったのでオススメとの事でした。一体、中野さんどんな事したのかが気になりすぎます。前回なかったMCのほんわかBGMがありました。これ、どうぶ〇の森の曲だという事が後で判明。昔、物販の人にそれ入ってる曲あるか聴いちゃった事あります。後半、三浦さんが参加して2曲ぐらい。ミスモ式というんだっけ。そのままヨシユキさんがはけて、そのままmiuratronがスタート。久々ダンス素凡夫やら、シャープさんフラットさんやら、人気曲がギュッっとつまったセットリストだったかな。ラストは中野テルヲさん。こちらも久々の曲もあっても良いセットリスト。でもやつぱり嬉しかったのは新アレンジのBABY GO ROUNDだったかな。虹を見たがラストじゃないのも珍しかったかも。
2024/6/1
今日は新宿ロフトプラスワンへINU-KERAvol.96を見に行きました。配信なくなり有観客のみになった前回は中野さんと被って欠席だったので久々。ケラさんは次回ナイロン100℃の公演「江戸時代の思い出」の執筆最中。まだ1部が終わっていないところだそうです。ナンセンス芝居なので、もう終わっても良いみたいな事冗談で言ってました。後半のゲストはそのナイロンの公演より、三宅弘城さん。これは嬉しい。健康のオーディションの時の話では、もともとパンク志向だったのが、友人につれられで行った健康のホワイトソングの時、三宅さんは「みのすけ凄い」とアンケートにかいたそうですが、アナーキーな演技に、音楽ではないこういうパンクな表現もあるんだと思って、ナゴムのDOLLの広告に載っていた募集を見てオーディションに参加したそうです。その時男性の応募は3人でしたが全員合格だったとのこと。三宅さんはバク転といかりや長介の物まねを披露。なお、「みのすけ凄い」のアンケートは入団後に見つけてこっそり破り捨てたそうです。芝居の話もありましたが、OUTOとかパンクバンドの話など音楽の話も多くて嬉しかった。ベルリンでロンバケのレコーディングに合わせて撮影した16mmの映画の話も。三宅さん犬山さんと時々自動の女優も参加。ドイツのカメラマンで撮影したけど、最終日にラッシュみたらほとんどピンボケでお蔵入りに。ドイツ人はカメラのせいにしていたそう。250万だか300万ずつぐらいをケラさんと久保山監督が出して作ったそう。ピンボケじゃない映像が少しでも残っているならいつか見たいなあ。完成したばかりの「ぱちーの本」を持って行って、スタッフさん経由で渡しして貰ったんですが、前半のトークの時にちょっと紹介して貰いました。一応公式に手売りの募集初日でしたが、結局友達数人が買ってくれました。一人はこの本の当時ぐらいから掲示板での交流があった人で、リアルでは初めて会いました。
2024/5/31
今日は江古田フライングティーポットで、突段の蔦木さん主催のイベント「別の面から見ると」を見ました。フライングティーポットは初めてですが、喫茶店やバーみたいな感じのところ。本棚はサブカル系ばかり。店名はGONGからなのかな。最初はサイコパスというお笑いとの事でしたが、我々やデアデビの小松さんによる2人組。最初小松さんがネタを忘れて2回やり直し。後からワザとだと言ってたけど、マジっぽかったなあ。もう人は最初はマジックで顔真っ赤。その後のコントでは青く塗ってました。続いて妄念忍者。逆柱いみり先生とモモさんのユニット。今日は本当はこの後の火山島だけの予定だったようですが、出る事になったようです。いみり先生はいつものナース姿。見るの3回目なので曲もわかるようになってきました。サイコパスのコントを挟んで火山島。今日はこれを見に来ました。60年代の特撮TV番組「怪獣王子」のトリビュートバンド。妄念忍者の2人にソフビスのエビ沢キヨミ先生とベースの人もネッシーで参加。先日、キヨミ先生からこの話を聞いて怪獣王子は7話まで見ての参戦。主題歌からスタート。そしてミザルーにあらすじをのせた曲。ドラムが被ってるネッシーの作り物がとてもよくできてる。キヨミ先生はボーカルでタケル役。見ていない終盤の方の話をモチーフにした曲をいろいろやりました。ラストの最終話の曲が良かったなあ。ラストは蔦木俊二ソロ。ソロでやるのは珍しいようで、緊張してウィスキーの見ながらやってました。カバーと突段の曲。突段の曲は「成り立つかな?」が多め。カバーは紫のけむりや、モンキーズのアイムアドリーマーなど。最後はモモさんが参加してセッションという事で、蔦木さんとモモさんがノイズな感じのギターセッションをしていたり、いみり先生がドラムで参加し、その後キヨミ先生がボーカルで参加し4人のセッションに。ちょっと終わりがどうなるのかハラハラして見てました。多分キヨミ先生がこれで終わりになるように盛り上げたけど、誰も終わらそうとせずみたいなのが何度か。いみり先生は突段のトートにサイン貰っていたり、突段のファンだったみたいで、本当に予定なかったけど一緒にやりたくて飛び入りしたのかなあと思いました。P-MODELが好きらしいので中野さんのミニコミ渡しました。聞いてたら、初期から聞いていて好きだけど、ワンパターンやカルカドルの頃が一番好きみたいでした。
2024/5/30
今日は秋葉原GOODMANで航空電子presents『蜃気楼ニ浮かブ街』vol 1.1を見ました。数年前に台風で中止になった振替公演。一番手は曖昧中毒。2年前ぐらいにメカノでCDを買ったんですが、見るのははじめて。基本的にみんな白塗り。駄菓子菓子の人がボーカルの一人。メンバー編成が異常で、ドラム1人とベース5人。以上。坂出さんがいるのは知ってましたが、白塗りでまさかのセンター。やる曲もヒカシューのパイクはともかくP-MODELのいまわし電話、NO ROOMを坂出さんがベース弾きます。ガラスの十代、桃井吐息なども。これはCDより生で見る方が面白いね。ヒカシューの同時MCの真似もやりました。さらにメインMCはパソコンにしゃべらせたやつ。続いてXOXO EXTREME。普段はオケが多いみたいですが、今日は他バンドのサポートによる生バンド。プログレアイドルです。ドラムの人がやたらスティックを廻すのが気になりました。前方はアイドルファンもしくはプログレファンのおじさまたちばかり。昔見た事があって、その時はプログレカバーもやってましたが、不勉強で今日のはオリジナルなのかわからず。続いてCOSMO-SHIKI。最近対バンでやたら見ます。みんなから誘われてきっといいひとなんだろうなあと思ってます。MCではタバタさんの話を。今日はほんわかしたBGMのMC曲がかからなかったのが残念。トリは航空電子。復活2回目。今日も新曲3曲ありましたが、クスモトさんのボーカル曲もありました。早く新譜聞きたいなあ。こちらに書いてませんでしたが、ぱちーの本というものを作って、6月より販売なんですが、通販希望の友人には一部郵送済だったのが、今日は航空電子関係者に本当の手売りでははじめて。そして1部だけ予備で持っていったのコメカ君が来ていて買ってくれたんですが、当時ぱちーの雑記を記憶するほど読んでくれていたようで、自分はぱちーのチルドレンですよって言ってくれて嬉しかった。
2024/5/26
昼はひかりのうまで玉川裕高大忙し祭りへ。自分は佐藤幸雄とわたしたちの玉川さんしか知りませんでしたが、今日は出ずっぱり。玉川さんが板付きで休憩なしで他メンバーが入れ替わる手法。最初は無頼庵。ブライアンと読みます。高校の時だから名古屋の古い知りあいとのデュオ。続いて、エコエコサイクルズの山田さんとのデュオで、eko eko
yamadaと東海バニーメンと言ってたかな。カバー曲なども。こちらも名古屋の面々。ラストが佐藤幸雄とわたしたち。今日はPOP鈴木さん無しのギター2人という特別編成。イマジンのカバー以前よりもだいぶ変わってたかな。POPさん忙しいかと思いきや、お客で見に来ていました。みん玉川さんにトイレ大丈夫?タバコ大丈夫?ときくと大丈夫と玉川さん言ってましたが終わったと同時にトイレにかけこむ玉川さん。アンコールはなかったんですが、玉川さんに佐藤さんが歌わせようとしたところ、かたくなな拒否してました。
夜は六本木ヒルズのイタリアフェスみたいなのに行きました。何故かというとサニーデイサービスの無料ライブがあるから。イベントのトリの19時から。ステージ前に人工芝みたいなのがあって、そこに座ってみます。しかし、最前真ん中のお客さんが1曲目から立ち上がり、周りのお客さんに立とうよと何度もアピール。しかし誰も立ち上がらず。1曲目はbaby blue。こんな曲で一曲目から立たなくても。結局その人はずっと立ってました。ラスト青春狂騒曲で盛り上がり続ていてセツナではイタリア人がたつように声がけがあり、ようやくみんなオールスタンディングで盛り上がって終了。
2024/5/25
今日は蒲田のスタジオオッタンタという所で「土曜の午後のチアフルティアフル」を見ました。蒲田のライブは初めて。なりすレコードプレゼンツで、15時スタート。なぜか入場者のうまい棒2本プレゼントあり。中はスナックみたいな感じの所。最初は壊れかけのテープレコーダーズ。見るのは久々。最近でたニューアルバムの曲からスタート。やっぱり遊佐さんのオルガンがとってもいい。2番手はTokyoかけひき倶楽部。ナレーションのテープをかけながら全国のスナックを廻る設定。1曲目が口パクだったので、全部そうかと思ったら最初だけでした。このライブハウスには会いますね。鳴り物お客への配布あり。大阪の曲を改めて聴くと、ちょっとブラジル(未来世紀ブラジルにも使われたあの曲)にちょっと似てる?と思ったり。部員証(300円)を購入。ラストは13(ワンサン)。タイツなどの一色進さんとラストショウなどの河合徹三さんのフォークデュオみたいになるのかな。河合さんは骨折した直後みたい。一色さんのMCがひとりぼけつつこみみたいで凄い。30分の持ち時間なのに、途中でトイレに行ってびっくりしました。隣が歓迎という蒲田で有名な餃子屋だったので終わって行ったんですが、帰る時気づいたら隣で打ち上げやってました。
2024/5/18
今日は新大久保アースダムにいかめがねすーすーのレコ発を見に行きました。一番手は地上天国という2人組のバンド。一人はホストっぽい感じのギターボーカルで、もう一人が自作のゆたんぽを改造したものや、自作ヴァイオリンみたいなものを使っていました。続いてがお目当てのいかめがねすーすー。大阪のバンドです。実は以前名前が面白い事や自分が好きそうなニューウェーヴという事でCDを購入。ツイートしたところメンバーのたもちさんと交流をする事になり、ずっと見たいと思っていたものですが今回東京のライブ。いかめがねすーすーの衣装はクラフトワークみたいな赤いシャツだったり、音も大好きなやつ。ドラムのカウベルもいい。CDも良かったんですがライブも良かった。セットリストがイラストで牛(うしさん)とか犬(わんわんわんわー)といったもので、それ客席向けに貼ってくれて、欲しい人が貰えるシステム。最前で見たのでもちろんゲット。これは欲しくなるよね。持っていったCDに5人のサインも貰いました。サイン下記慣れてないと言ってましたが、イラストつきで嬉しい。続いてにゃんにゃんブーメラン。フジヤマ店頭でよくやっているの知ってましたが見るのははじめて。今回、革命スターズが参加という事でメンバー2人以外に5〜6人参加。それも客席にいろんなもの広げて暴れたり、ピンポン(卓球)使った打楽器や、ただ座ってる人や、とってもカオスな凄まじいステージ。その後2つぐらいあったんですが、ここまで見て帰りました。
2024/5/17
今日は吉祥寺スターパインズカフェで赤き獣フェスを見ました。みんな赤コーデ。最初は内田俊輔とほにゅうルイ。今回の主催の内田さんのバンド。タケコプターみたいなの持ってきてました。途中ゲストでメイドさんやコールアンドレスポンスで悪口言われる係の人も登場。続いては赤帽さん。さきほどの内田さんとマユタンのバンドですが、杉山くんや庄太郎さんといったヤング100Vチームやじろうさんなどもメンバー。ぬいぐるみもメンバーなのかな。椅子に座ってました。お次がシークレットゲスト。本当は裏情報で別の人が出るかもと聞いてたんですが、実際にはスイマーズ。今日出演の他メンバーがサポートしたりする特別バージョンだったのかな。ゲストでマユタンも参加、ドラムは野獣のリリアンのヨシキでした。2曲演奏。続いてはスリーメン。こちらも赤が基調。今回はいつもよりはメンバー少ないけど、それでも沢山。MCがいつも面白い。左翼MC。今日はMCなしだと言ってました。(もちろんMC沢山)吉祥寺に住んでるけど病欠のメンバーや、数十年やってるオリジナルメンバーがLINEグループから突然抜けて連絡とれなくなったメンバーの紹介も。続いて野獣のリリアン。今日は激しい曲中心。スターパインズのステージってわりと広いと思ってたんですが、せまい。さゆキャンディさんは上のフロアに行ったりも。にっしゃんの蛍光灯が切れて光らなかったのが残念。アンコールは全員ステージへ。斎藤TVをやりましたが、全員真っ赤なにコーデで凄かった。とっても楽しかったけど、今日は出演者よりお客が少なくて、みんな身に来ればよかったのにと思いました。
2024/5/14
今日は高円寺HIGHでエレキャンvol.30を見ました。最初はHymk。三浦さんの新バンドの2回目のライブです。1曲目は三浦さんの曲。この曲とってもいいので音源出して欲しい。続いてhisayoさんの新曲、kayoさんの新曲。今回新曲もあって、前回やった1曲はやらない曲もありました。このバンドはセンターに元ポリシックスのカヨちゃんがいてシンセ弾くのがいいなあ。ワンツーみたいに言う曲はあるけどちゃんとした歌物も聴きたい。続いてが中野テルヲさん。なんと出だしをエレキギターで弾き語り始めたと思ったら恋するカプセルエイジ!オケも流れだしますが新アレンジでこれがとてもかっこいい。そしてなんとコーラスの声、これはロンバケの時のコーラスの音源使ってるじゃないですか。これはあがります。以前ソロでこの曲やった事もありますが、その時は使っていなかった模様。そしてブギーバックやロマンチストのカバー。LEGSなど、今日は凝縮されてとってもいいセトリ。アンコールは定番の虹を見たで終了。物販ではカヨちゃんがハンドメイドのアクセサリーを売っていて、Hymkの手作りキーホルダーも作ってきていたので買いました。
2024/5/10
今日は高円寺HIGHでmiuratron「四月になれだ彼女は」を見ました。ワンマンライブ。本当は4/12に予定されてましたが三浦さん腱鞘炎で急遽延期した振り替え公演。最初は三浦さん1人で演奏。今回ゲストがいて、まずはレイコさん。シンセサイザーズの曲2曲をコーラス。そして内田さんが参加でテクノ童子の曲だけど、三浦さんがボーカルの「たとえば君が死んだら」を内田さんボーカルで。どうやらリハはしてなかったみたいです。再びレイコさんが参加。ライブのタイトルでもあるサイモンとガーファンクルの「四月になれば彼女は」をレイコさんボーカルで。英語詩。最後のゲストはシャウワウのムコーさん。愛の賛歌、FINE、ワールドオブエレガンスの3曲。アンコールで定番曲2曲やって終了と思いきや、椅子が2脚。これはカヨキコかと思ったらスクリーンには「三浦俊一の音楽夜話」のテロップ。今回はイエスの話。映像はなし。イエスが来日するけど、ほとんどオリジナルメンバーいないのであれはイエスなのかどうかみたいな話。しかし、ここで凄い話が。「内田のロンリーハート」という伝説の曲の話は聴いたことありましたが、あれの真実が。何かライブの後か何かにハーモナイザーなど機材が内田さんの家に一時預かる事になった事があり、その時遊びで録音したのが内田のロンリーハート。それがケラさんとか仲間内に音源が回ったという話。しかし、そのウワサではサビの部分が「ウチダのロンリーハート♪」みたいなやつでしたが、そんな歌詞だというのはデマだそうです。
2024/5/8
今日はNHKホールで小沢健二のモノクロマティックを見ました。名古屋や大阪に続き東京でのライブ。モノクロがテーマのようで、事前に白黒のコーデの指示があったようですが、会社帰りなのでまあそんな感じの色でした。砂かぶり席15000円というチケットとったんですが、10列目ぐらいかな。入場時にプレゼントあり。白黒デザインの缶ケース(バッグ)、ネクタイ、ホイッスル、イヤープラグ。ホイッスルは組み立て指示あり。空気抜けるところに厚紙のものはり、そちらを傾ける角度で音が小さくでたり大きくでたりする。ステージにホイッスルと耳栓のマークが出て、オザケンがホイッスルといったら吹くみたいな企画。うるさいと思う人ようの耳栓。総立ち、総座りの指示あり。古い曲も沢山メドレー的な感じでやってくれたのと初めて聴く新曲あり。名古屋大阪は事前にスチャダラパーの出演発表があったのに東京はなし。しかしスチャダラパー出ました。先月出したブギーパック30周年のコラボ曲は何度かやりました。その他、スチャダラパーのサマージャムやライツカメラアクションもやりました。オザケンは終始顔の見えないマスク被ってました。あと客にわりと歌わせてました。
2024/5/6
今日は代々木バーバラへ石川浩司大復活祭を見に行きました。石川さんが昨年9月末に緊急入院し、死んでもおかしくなかった状況だったという事からの復活みたいな感じです。活動自体は1か月ぐらいで実際には復帰していました。今日の趣向としては、全ての出演者に石川さんがかならず絡むというもの。最初は北村早樹子さん。ピアノの弾き語り。最後の曲で石川さんがパーカッション参加。ハッピーお葬式だか(たぶん違う)けどそんな曲。続いてホルモン鉄道。石川さんと大谷氏のユニットで、キーボードでとっつぁん(大谷氏の奥さん)も参加。下ネタ多め。大谷さんちにあるものしりとりなど。続いてデリシャススウィートス。石川さんのお面を3人がかぶったり。チェンマイで石川さんと知り合ったそうです。続いてモンバーバラ。店の名前と同じだと思ったら、なんとバーバラの店長のバンド。石川さんも毎回じゃないけど参加してるみたい。知りませんでした。続いてケラリーノサントロヴィッチとマユタンそして石川さんのトーク。石川さんの健康の話から。ケラさんがずっと気にしていたらしいのは、当時、イカ天でブレイクした後、事務所にPCMを紹介しちゃって、例えばCMとか1億とか儲かってるはずなのに100万とかしかメンバーに還元されず、たまのメンバーは100万以上のお金を知らないので喜んでたようですが、そんな事務所紹介しちゃった事を謝りたいって訳ではないでしょうが、話をしたかったようです。たまの漫画で、ケラさんのお芝居をやっていた頃に解散の話になったという事でもケラさん気にしていましたが、それはたまの会社が大きくなりすぎてやっていくのが大変になったからだったというのが実際のようでした。続いてマユタンソロ。ギターが混近藤さん。S&Gのスカボローフェアの日本語カバーなど。そして小川美潮さん。これが石川さんのパーカッションとボーカルだけという凄いもの。美潮さんよく歌えたなあ。ラストは石川さんの弾き語り。病気の後に作った曲など。ラストは残っている人全員ステージにあがって1曲。どっこいしょというやつ。何度も失敗しやりなおし。なんと5時間超のイベントでした。
2024/5/1
今日はZEPP HANEDAで平沢進+会人のライブを見ました。本当は昨日のチケットも持っていたんですが、有頂天が後から発表されたため手放しました。昼と夜の2公演見ました。今回は昨年9月の公演の追加公演という位置づけ。前回は物販灼熱の中並んだんだんですが、今回は事前予約あり。しかしそれはハズレ。でもおかげで列短かったので並んでみました。パーカー品切れ以外は購入。しかし雨の中だったのでちょっとつらかった。昼は整理番号悪かったので1Fの最後方で見ました。結果からいうと9月の公演+QUIT(曲)というセトリ。順番も多分同じ。前回見なかった大阪初日のセトリだけ今回も見れず。運が悪いなあ。核Pをきちんと聞いてないので夜のセトリの方が嬉しい。そして夜は番号良かったのて2F席2列目をゲット。見やすい席でした。楽器とか少し変わったりしていたみたい。今回は古い曲も多く曲一緒でも満足でした。
2024/4/30
今日は新宿LOFTに「SHINJUKU LOFT 25TH 2MAN SHOW」というロフト移転25周年記念のライブを見に行きました。卓球と有頂天の2マン。チケット完売の満員御礼。最初は石野卓球。一曲目はまだ未発売の電気グルーヴ32周年の歌(この日の夜に配信開始された)。卓球DJはじめてだけど、有頂天と対バンだからよせてくれるといいなーと思ったけど、テクノみたいなやつ。低音が凄くて気分悪くなりそうなほど。卓球終始ニコニコ。ラストはケラソロの犬で終了。直前にリハの写真アップした時にクボブリュさんが2年前だかから癌だったという事が発表。副作用で髪の毛が抜けはじめたとのことで、思い切ってスキンヘッドのクボブリュ。有頂天はピノキオからスタート。ヘアスタイルだのところでクボブリュのスキンヘッドを指さす。卓球との共演だからか古い曲多め。卓球に歌をさそったら、DJでマイク持たない時とは違うテンションだからとかなんとか断られたとの話。せっかくなのでと電気のN.O.のカバーを演奏したところ卓球乱入。これは本当に予定してなかったみたい。二人ご機嫌でサビ多めのN.O.を歌う。ラストケラさんが卓球を制したかと思ったら、ラストがミシシッピの「お金もない〜」という終わり方だったからみたい。
2024/4/28
今日は吉祥寺ROCK JOINT GBにClub Lunatica Presents「テンモウカイカイ gig 2024」を見にゆきました。OAはツリーポット。見るの2回目。今回もオモチャみたいな楽器など、見ていて楽しい。初見のお客さんの心をわしづかみにしてる感じ。最後にやったリコーダー交互に吹く曲がよかったなあ。前回3枚目のCD買えなかったんですが、前回は持ってくるの忘れたのが今回は人気で売り切れ。すごい。続いて水中、それは苦しい。人気曲と面白いMCを惜しみなく出します。流石だなあ。ラストの曲はツリーポットも参加。人気出る前に一緒にやりたかったとのこと。続いて原マスミさん。この人もMCがユーモアあって面白い。最後の曲みたいな感じでやったと思ったら、曲順間違えてもう1曲あったといってやりました。トリはプノンペンモデル。1曲めから凄い勢いで演奏。マルタさん癌で激やせで心配してましたが、すごく楽しそうに、そして激しくシャウト。ことぶき光さんの暴れます。キーボード落としたりは当たり前で大丈夫か心配。マルタさん2回目も客席へダイブ。もりあがって終了。素晴らしいイベントでした。
2024/4/20
今日は渋谷WWWXにstrange music for strange peopleを見に行きました。VIVA STRANGE BOUTIQUEといういろんなアーティストとコラボしたアパレルを販売している店の5周年。STRANGE BOUTIQUEはモノクロームセットのアルバムタイトルでもあり、自分も以前お店に行ってモノクロームセットのTシャツ購入しました。本日はTシャツ購入者にサイン会券が20名限定であるとの事で、早めに物販に並び、モノクロームセットのTシャツを購入。そしてライブスタート。本日前売りで完売。2列目正面で見ました。1番手はPhewさん。今回もアンビエントのような感じの曲をかけていましたが最後1曲だけ歌ってくれました。幕間はステージ横でムービーの上映あり。rebel dread hardware filmというもので、クラッシュとかピストルズなどの初期パンクとレゲエの影響など。続いて立花ハジメさんのHmですが、最初はハジメさん一人でギタープレイ。続いてドラムが追加され、数曲演奏。その後バンドメンバーで矢口博康さんらが出てきてそこからはハジメさんはボーカルメインで歌います。modern thingsなどをやりました。再びムービーを流しトリはモノクロームセット。レスターは辞めてしまったのでビドとアンディの2人に、ドラムと女性キーボードの2人の4人編成。たっぷり1時間半ぐらいやりました。初期曲も沢山やってくれて嬉しい。本編最後のJET SET JYUNTAの時にコーネリアスこと小山田さんがギター参加。アンコールでも小山田さん参加してHe's FrankやStrange boutiqueなど演奏して終了。終演後サイン会。色紙とか用意されているわけではなく、Tシャツにサインをして頂く事に。それじゃ着れないよ。そしてドラムの人がおらず3人にサイン貰いましたが、自分はサイン1番。終わってライブハウスの階段上っている時にドラムの人とすれ違いました。後でSNS見たら他の人はドラムの人のサインもある。残念。
2024/4/14
今日は名古屋tokuzoで中野テルヲソングブック6を見ました。京都名古屋2daysみたいな感じですが、開演が16時と本日も早く、これなら日曜日だけど帰れるので見ない手はないと。その辺りを考慮してか、選曲も3分の2近く違うんじゃないかという構成で嬉しい。昨日は40名弱ぐらいだったと思うけど60名以上入っていたかな。ソングブックは飲食しながら見るタイプで、中野さんもみんな食事していると思っているMCだったけど、食事は終演後から出すとのことで、ドリンクと乾きもののみの提供。昨日やったケラさんとソニスカのカバーの他に、バカラックの「雨に濡れても」のカバーがありました。ソングブックはエレキスタイルで聞けないカバーや選曲が多いと嬉しいです。
昨日からの新作物販はアクリルキーホルダー2種とポーチ色違い2種。そしてチェキ30名限定で販売あり。
2024/4/13
今日は京都RAGで中野テルヲソングブック5を見ました。RAGでの開催は3回目。16時開演。弾き語り形式のソングブックでは初めてやる曲もありましたが、なんといってもケラさんに楽曲提供したキネマブラボーと、ソニックスカイのワールドオブエレガンスのカバーが嬉しかった。ソングブックでは今までロンバケの曲を毎回やっていたのでロンバケ枠あるかと思ってましたが、そちらは無し。でもキネマブラボー聴けたので満足です。
実は、今日モノグラムの元メンバー3人と会いました。一人目は小田さん。もともと東京でなぎ食堂をやられていたんですが、京都へ移住。現在週2日だけ間借り営業中のところおじゃまして昔話を。そしてRAGの店長の秋葉さん。そして忘れられてると思いますが、中野さんもモノグラムに在籍していた時がありました。中野さんはお二人とは時期はかぶってませんが。
2024/4/2
今日は渋谷BYGにて完結編荒野の5人 三匹夜会x福岡史朗バンドを見ました。前売りで売り切れ。ステージ真ん前の席で。最初は三匹夜会。ライオン・メリィさん、西村哲也さん、熊野太輔さんのバンド。ボーカルは西村さんとメリィさんが多めですがドラムの熊野さんも歌います。また熊野さんドラムですがベースでやった曲もありました。メリィさんはキーボードですが、何曲か据え付けのピアノも弾き、ストーンズのシーズアレインボーのカバーなんかもやってくれました。メリィさんMCで笑いをとりたくていろいろ話してました。もう今年の夏で70歳だそうです。後半は福岡史朗バンド。西村さんの代わりに、同じくグランドファーザーズの青山陽一さんが参加するかたち。最後には西村さんも参加し、また飛び入りゲストで川口さんがサックスで参加。アンコールでは福岡さんはドラムをやり、2回のアンコールがあり終了。
2024/3/31
今日はキネマ倶楽部にNo
Lie-senseのワンマンを見に行きました。コロナ禍に予定していた公演が中止に。その時、2階のお土産付きの席のチケットとっていたので残念でしたが今回もお土産付きの席とれました。1階も椅子なのでステージからは1階の方が近いのですが、2階席は1列のみの設置ですがデラックスな椅子。ここは元キャバレーでしたっけ。その後ろにはソファ席がありましだ、関係者席のようでした。でもそこからはステージがおそらく見えず、見たい人は立ってみてました。10周年という事でベスト盤の先行発売もあり。しかしどんどん変な曲ばかりになっていくので、ヘンテコで難しい曲ばかり。たまに1stの曲やると、こんなにポップなんだっけと思ったり。お土産がとてもしょぼくて、えーっと開演前言ってたんですが、どうやらCDの予定があったようで、MCで慶一さんとKERAさんはCDがついていると思っていたみたい。中身をお客から聞いて、チケット(差額)高いのに、それたけ?というリアクション。CD後からでいいから欲しい。慶一さんはなんとか考えるみたいに言ってたけれども。やはり鳥巣田辛男ショウが最高でした。高野寛さん頑張った。
2024/3/30
本日はひかりのうま昼の部で、ヤングの妄念のソフビvol.2を見ました。昨年9月にやったイベントと同じ3バンドでの企画。その時、また同じバンドでやりたいみたいな話は出てましたが、そういうのはたいてい実現しないものの、今回は実現。そして実験的テレコセッションあり。最初はソフビス。前回の同イベントが初ライブだったソフビス。エビ沢キヨミさんがアコーディオンボーカルのバンドです。その時のドラムがやめてしまい本日はサポートでラキさんでした。ミステリーゾーンのイントロや語りからスタート。セッション曲では妄念忍者の漫画家逆柱いみり先生が参加しての演奏でした。続いては妄念忍者。いみり先生と中安モモさんのバンドです。リズムボックスの音源かけながらのニューウェーヴなバンド。ルースターズのcase of isanityのカバーもあり。セッション曲ではヤング100Vの茶谷さんが参加。しかし、とても入りが難しい曲。「さん、はい」と合図すらからなどと打合せをしながらスタート。しかし、「さん、はい」がなく、歌えずに失敗。このあたりのやりとりが面白かった。ラストはヤング100V。西部鉄道999からスタート。久々のアンドロメダナイツもありました。セッション曲ではエビ沢キヨミさん参加して、新曲「死んでる怪獣シンデルス」を。茶谷さんが歌詞カード客にくぱって一緒に歌おうと言いましたが、新曲だし、みんなで歌うような曲じゃないし、とても初めてで歌える内容ではないものでした。今日のライブでは、ヤングのジャケのイラストかいたはこたゆうじさんが来ていて話をしたり、妄念忍者のモモさんが昔、人生のおばばと一緒にバンドやっていた事があるんかて話も聞きました。
2024/3/28
本日は高円寺AMP CAFEでカヨキコのハイブリット。前半はうっちーが仕込んだネタで、昔のアニメ。タイトルはもう忘れちゃった。有名じゃないやつで、赤ん坊の時にお金もちと取り違えがあった子が歌手を目指す話。で、その主題歌と後半の72年73年の年間ヒット曲を追っていく中で、中村雅俊さんの曲を最後にみたら作詞作曲コンビが同じだったというミラクルがまた。
2024/3/21
今日は下北沢QUEへCOLORLESS GREEN IDEASを見に行きました。ハコ主催のイベントのようで、お目当てのスクーターのみ見にいきましたが、ついた時は1バンドめ。普通のロックをやってましたが、ちょっとうーんという感じ。MCで大学生とわかり納得。ニューウェーヴでヘタなのは好物ですが、こういうのはちょっと。そしてお目当てのスクーター。復活2回目ですが、ベースが西村ケンサクに。征露丸Xのリーダーです。メンバーも応援にかけつけてました。ドラム以外全員フライングV。ローアウトからはじまりマイケル、ゴーストタイプライター、カプセルなど自分の好きな初期曲沢山やってくれて嬉しい。ジャンボタニシさんのギターは本当にかっこいい。ラストはロッグローリンウィービーグラインダーで盛り上がって終了。ケンサク君頑張ってましたが、余裕なかったのかコーラスは時々歌ってませんでした。実は数日前に今日のライブのリハを見る機会があったんですが、正ちゃんにケンサクくんが横に揺れるな、縦にしろと何度も言われてたんですが、ライブ中、横につい揺れてしまっていたので、後で正ちゃんなに怒られるなと思ってみてました。限定のRETOOKSのCD第2弾も購入。どうやら10枚限定のようでした。アルバムでは曲名変更していましたがこちらではモンゴロイドという曲名でDEVOのカバー収録。
2024/3/20
今日は渋谷ユーロライブにレ・ロマネスクのシャンテ(ライブ)を見に行きました。レ・ロマネスクはイベントで数回見ただけですが、MCや曲が楽しいので知ってる曲も少ないですがワンマンと、その後のファンイベントまで通し券で参加することに。入場時に造花の桃の花、旗、クラッカーが渡されました。いわゆる盛り上げグッズ。ワンマンライブは曲中心とのことでしたが、もちろんMCも多め。スクリーンに歌詞が出ます。たまにトビーさんが歌詞間違えたり、歌詞みたりしてました。夜はファンヌミーティング。レアな曲の演奏や、秘蔵映像、抽選会、質問コーナーなど。フランスで日本の有名曲カバーやつて欲しいと言われてやっていたパタリロのエンディングテーマなども歌いました。
2024/3/15
今日は新宿LOFTでハルメンズとホームランズのデラックスな夜を見ました。ハルメンズデラックスの発売40周年記念とやら。オープニングアクトは少年ホームランズ。45年ぶりぐらいらしいです。サエキけんぞうさん、泉水敏郎さん矢口博隆さんというオリジナルメンバーにビッキーさんじろうさん、亀ちゃんが参加した編成。全5曲。白い衣装でした。少年ホームランズ見れる日がくるとは。後半は赤い衣装のハルメンズ。サエキさん泉水さん石原智広さんというオリジナルメンバーにじろうさん、ポリのハヤシくん、武田理沙さんそしてコーラスで清水麻八子さんという編成。ハルメンズデラックスの曲順にやる感じで途中で別の曲や新曲「●(どっと)LOVE」という曲を。これはアンコールでもやりました。正直なところ新曲よりも昔の曲聴きたかったかな。
2024/3/13
今日は新宿LOFTでJOY RIDEのイベントに行きました。売り切れはしなかったものの、500人近い人が入っていたかな。最初は新宿ゲバルト。久しぶり。番号悪く後ろの方だったので恒例のビラ貰えなかったけど、途中でヨシユキさんが前につめるように言って移動した時に、ビラ余ってる人がまわしてくれたものをゲット。戸田さんの凄さがわかる激しい音と世界、そして緩いトーク。ワンマンはちょっと恐ろしいのとそもそもチケットとれないので、2マンで見れるのが嬉しい。後半は久々のPEVO。メンバーもっといると思ったら1号と4号と2人のみ。つまり会人みたいな感じ。4号つまりはマイクかぶった中井さんはクラッカーや小道具を使いつつボーカルにほぼ専念。マイクから離れすぎて、あわてて戻るも
あれ?というシーンも。久々という事もあって盛り上がりました。一応、4号の中の人は秘密設定(以前ツイッターでばらした事あったような)のわりに、終演後中井さんが出てきてみんなにサインねだられ、4号だの中井だの、いろいろなパターンをもわかんなくなって書いてたのが面白かった。
2024/3/9
今日は渋谷ラママでケラソロライブ。いきなりシンセサイザーズ曲からスタート。ソロアルバムの曲中心ですが、レアなアナログ盤ボーナストラックのアンパンとジャズだったり、ライブでは初となりわたしの家など。追悼的な選曲でパンタさんのマラッカや、フィッシュマンズのメロディ。そして幸宏さんのライディーン。1980の映画の時にライディーンを入れたいとお願いしたところ、過去の空バカの件があり、NG。しかし、ライディーンのオマージュみたいな曲を入れようとしたところ、そんなの使うぐらいならとOKでたそう。そんなわけ空バカの歌詞での演奏。伏見蛍さんが結構毒舌なことをケラさんのバラされるところが面白かった。
2024/3/8
今日は高円寺HIGHで中野テルヲさんのワンマン「中野テルヲ 2024 Winter to Spring Tour 東京」を見ました。先月名阪でやったツアーのラスト。どうやら選曲はシャッフルした内容のようです。RUN RADIO2やトランスポーズルーム、COMPUTER LOVEなど初期の曲の新アレンジなどから怒涛のBPM200ゾーンの曲が凄かった。ワンマンだけど機材が少な目でギターもエレキ1本のみはツアー意識してなのかな。最近のライブはセットリストがちょっと定番化しちゃったなあという感じでしたが、今回はなかなか新鮮で良かった。物販で恒例のカレンダーの販売あり。
2024/3/2
今日はひかりうまへ行きました。9周年で3日間やっているイベントの中日。フリーチャージで各20分ことで沢山出るご祝儀イベント。昼間仕事で、夕食食べた後に行ってみたら満員の大盛況。茶谷さんも見に来てました。見れたのはセキモトタカフミさんから。どろうみの人のソロ。続いてエクサピーコ。こちらは女子バンドで久々のライブだったよう。ヘタウマなニューウェーヴで楽しい。続いて佐藤幸雄+POP鈴木。満員なので、佐藤さんが常連客をステージ上で見るように指示。不思議な光景。今日作ったというマルタさんを題材にした新曲や、定番のおみやげはとても盛り上がった。そしてボウイのロックンロールスーサイドの日本語カバーも良かった。ラストは夜久一さん。本当はソロの弾き語りだけど、合わせた事ないピアノの人が一緒にやりたいといったらしくデュオ。アンコールはマルタさんリクエストでムーンリバー。ひかりのうま大好きな人達が沢山集まって、とても良いイベントでした。
2024/3/1
今日は渋谷頭バーでハートオブジャーマニーというDJイベントに行きました。デアプラン来日40周年企画ということでアタタック周辺のDJイベント。実は開演開場19時だったようですが、開演19時だから30分前開場だと勘違い。DJイベントいきなれてないので。10分前に入ったらお客さん1人ぐらいで打合せしている感じ。追い出されもしなかったけど、開場時間前というのは帰る時に気づきました。まあ、自分の後も19時前に何人も入ってきたから、そんなもんなのかな。最初は頭バーの木村さんのDJから主催の川崎レジデンツさんのDJ、そしてSUEZAN STUDIOの小柳さんのDJと続きます。小柳さんはレア音源いろいろかけてくれてましたが、ちゃんと解説してくれるのが有難い。ホルガヒラーの東京ライブとか。そして目玉企画のピッキーピクニックのトークショー。司会は小柳さん。貴重な話が満載。お二人がアタタックスタジオに行った時の写真もスライドで投影。最初のカセットピクニックランドは、とれも手作りだけど最初のは都内の自主盤屋何店かで販売。その後海外のレーベルで販売したやつは150本ぐらい作ったそう。今日は轟カオルと飛鳥優司ということだけど、つい伊達さん小里さんと呼んでしまってました。名前の由来の話も出ましたが、轟二郎、沖山優司からとったとの話。アバンギャルドだけどポップなものをやりたかった。テクノポップ文脈ではないという話も。ボーカルはピッチ変えて子供の声みたいにしていたけど、本当に子供のボーカル入れたのは1曲のみ。子供の声にしようとすると虫声になってしまうとか。子供がメンバーと思われて、キャプテンレコードの時にパパイヤパラノイヤから参加して欲しいとオファーがあった事も。ライブ前提ではないけど玖保キリコさんが参加したので可能になり、1回だけライブした事がある。ha ha
tarachineは元々宅録で完成していたものをプロデューサーついてちゃんとレコーディングしなおすというもので、お二人ともそれについて違和感的なものがあった模様。あっという間にトーク終わり、小里さんのDJへ。今週イベント続きで眠かったのでこのあたりで途中退散しました。会場満員でした。
2024/2/28
今日は高円寺HIGHで「三浦俊一デビュー40周年記念ライブ #1」を見ました。三浦さんデビュー40周年記念ライブシリーズの1回目。最初はmiuratron。三浦さんのソロです。今日は人気曲中心だった気がします。続いてHYMK(Mue+Kayo+Hisayo+YA/NA)。三浦さんの新バンドのデゴューライブ。なんとフロントにいるのは元ポリシックスのカヨちゃん。脱退後海外に行っていたようで10年以上ぶりのライブだそうです。4曲でしたが、メンバーそれぞれの作曲。ボーカル曲はなかったですが、ワンツーみたいな女性コーラスが入る曲はちょっとバッファロードーターを連想したり。とってもかっこよかったので続けて欲しい。トリは花のトリオ(仮)。(仮)ではなく(正)みたいな話も出ましたが、次はどう表記されるのかな。2回目のライブ。うっちーボーカルですが、初演奏でなんとジャックスの堕天使ロックのカバー。これもかっこよかった。
2024/2/26
今日は高円寺AMP CAFEで歌謡曲を聴こうじゃないかハイブリットを見ました。前回が50回という話でしたが、Dieちゃん調べてでは今回ではないかとの話もあったり、前日が三浦さんのデビュー40周年記念日(アナザーゲーム発売から)などもありましたが通常運行。フィンランドのYMCAのカバーから風の22才の別れまで。シビレ節の偶然の奇跡には驚いたな。
2024/2/25
今日は昼は日比谷のシアタークリエにKERA CROSS「骨と軽蔑」を見に行きました。ケラさんの戯曲を他の人がやる企画のラストの回。旧作ではなく書下ろし。主役級の女性6人。犬山さんはもちろん、やはり小池栄子さんが抜群にいい。ちょっと重い話の部分もあったからか、コメディ要素が多めに入ってました。犬山さんは芝居の世界ではなく、お客の向けて話すところやら、虫の擬人化の部分などコメディメイン以外の芝居でケラさんがあまりやらないような笑いの取り方でコメディ要素入れたのは、重たすぎないようにしようとしたからかなあ。銀座の客はハッピーエンド求めてそうだけど、あんな終わり方だったし。
夜はLOFT HEAVENで肋骨プレゼンツのイベントへ。肋骨が後かと思ったら最初。ふだん無いMCコーナーがあり、マリアンヌ様が財布を高円寺でなくした話。本日DJは駒澤さん。P-MODELのことぶきさんの曲なんかもありましたが、クララサーカスのぼくらのにっこりかけてくれたのかよかった。後半はAUTO-MOD clas-six。オートモッドの別ユニットのようで、ジュネさんの他、友森昭一さんがギターで、ベースは元パーソンズの人。オートモッド見るのははじめて。曲はオートモッドの曲だったと思いますが、よくしりません。
2024/2/24
今日は下北沢QUEでボケチックボム祭りを見ました。最初はCOSMO-SHIKI。最近見る機会が多いですが、後ろの方で見てたら、ファンの人がライトを振るやつ、曲ごとに色が決まっているのに今更ながら気づきました。何度か聞いたことあるロックミーアマデウスやったんですが、この曲自分世代ぐらいのヒット曲だけどヨシユキさん何歳だろう。続いてDJ ADAPTER。DJがついてるの初めてと思ったら、本当にDJ。転換なしでサイド側でDJを。きつねさんの楽曲のサンプリング大量に混ぜてのDJでなかなか楽しめました。DJの時は福助さんメイクはしないんですね。メイクないから正ちゃんと飲みに言ってて寂しかったような話をヨシユキさんMCでしてました。ラストはジラファント7。きつねさんはいないのでマイクのみ。正ちゃん一人でのジラファントはじめて、というか、きつねさんの映像出してのライブ自体20年ぶりぐらい。きつねさんのボーカルも流しますが、曲によつて大きいの小さいのと。それに正ちゃんのギターボーカルが重なる感じ。映像残ってるとこういうのができるのはいいですね。大きいスクリーンと音で聴けるし。今日は缶バッヂ10種類のコンプリートセット買いたかったけど売り切れ。4個入りの2つ買いました。古いファンはほとんどいなくて、きつねさんの生前
ライブ見た事ないような若いファン沢山で驚きました。これも映像や動画サイトなどのおかげかな。
2024/2/16
本日は吉祥寺スターパインズカフA.Cェに行きました。中井さんと小西さんのライブ。A.C.E.はいませんが、去年京都で見た組み合わせ。番号良かったので最前真ん中で。最初は小西健司さん。機材は前回と一緒でしょうか。ろうそくはあったものの今回は火はついていませんでした。もくもくとアナログシンセでの演奏。怪紳士という感じ。後半はnakaitoshifumi。1曲目と2曲目は中井さんドラムを叩きながら歌いました。1曲目は配信のみでリリースのwhite。ライブでははじめてかな。ドアーズのhello,I LOVE YOUのカバーあり。小西さんとのMCで言っていましたが、82年に中井さんがはじめて見た4-Dのライブでやっていたそうです。ラストの方でゲストで元モノグラムの中村滋さん。曲も懐かしのfour。モノグラムの時はシモンズでしたが、今日は生ドラム。アンコールでは小西さんと一緒にセッションをして終了。アンコールの時などの小西さんとのやりとりが漫談のようで面白かった。
2024/2/8
今日は高円寺AMP CAFÉでみうショーの公録を見ました。内田雄一郎さん誕生日当日のゲスト回。カヨキコ+しょーたろーくん的な感じですが、うっちーのメモ帳から歌謡曲以外のネタを中心に。松竹の八つ墓村とか。
2024/2/6
今日は渋谷ラママで野獣パーティーvol.1を見ました。じろうさん主催の企画。OAはくらげ姫。女性ボーカル2人の昭和歌謡ユニットのような感じ。バックのバンドは他のバンドやっている人のようでした。続いて赤いくらげ。女性ボーカルが白塗りでデスボイス的なパンク。ナゴム感もあるようなバンドで面白かった。ラストは野獣のリリアン。今回もヒロポは恐竜。杉山くんは光る靴や衣装やサングラスなど。DJ風なんでしょうか?新曲あり。野獣ディスコなんでしょうか。途中、ヨシキが前に出てきて何するかと思ったら大量の節分の豆をまくシーンが。ライブハウス中豆だらけで、つぶれて大変。後で謝ってましたが、後で聞いたらちゃんと店長には事前確認していたようです。そうじゃなきゃ出禁になっちゃうレベル。
2024/2/3
今日は下北沢440で中野テルヲソングブック4を見ました。中野さんの弾き語りライブ。東京では2回目。新グッズとしてコインケースの販売あり。2部構成で、一部がガシェットを使ったりも。久しぶりのサンパリーツや、京都でやった四人囃子のカバー機械じかけのラム。そして、ロンバケナンバーからマダムウピステーメーの消息など。
2024/2/1
今日は渋谷ge-geeへ東琉会を見に行きました。東京流れ者会として伊藤ヨタロウさんの誕生日に開催されていたイベントですが、コロナ禍より何年かお休みしていたイベント。今回沖縄のホールズさんがお手伝いで企画してくれたため東琉会の名前で開催。最初はホールズさんと上地gacha一也で数曲。アランパットン多田葉子さんらのカツラマズルカ。そしてヨタロウwithメトローマンスホテル。ドラムは関根真里さん。エミ・エレオノーラさんのソロ。飛び入りで河村博司さん。ヨタロウさんにバックで藤原マヒトさん関島種彦さんで、そこにメトローマンスホテルも加わってという感じ。ヨタロウさんトータル18曲も歌ったようです。声も変わってなくてすごい。メトロファルスのLIMBO島などもやりましたが、新曲も何曲かあったり、つかこうへいさんの芝居の曲やったり。アンコールではポーグスの曲で大盛り上がりで終了。
2024/1/29
今日はひかりのうまで4月のCLUB LUNATICA主催のプノンペンなどが出る先行チケット販売があり行きましたがその後マルタさんのソロワンマンの開催日。チケットだけ買って帰るわけにはもちろんいかないとの事で見ました。ひかりのうまが入場料1000円+投げ銭スタイルの公演やりはじめてから、はじめてそのタイプの公演見ます。マルタさん激やせしていて心配。食べれなくて今日もヴィダーインゼリーのみ。50キロ切っているそう。満員のお客さんでツアーの話などMCはさみつつのライブ。アンコールでは見に来ていたエコーユナイトの松本さん飛び入りゲストで2曲やって終了。
2024/1/27
今日は高円寺HIGHに活動休止していたHONDALADYの復活ライブを見に行きました。5年ぶり。ほぼ満員の待望のライブ。司会はラストライブ同様あかなめランドマーク。おかまのかっこではなく、なんだかよくわからない恰好だけどMCは絶好調で面白い。素晴らしいVJとともに名曲の数々。マルさんは5年ぶりだけどまったく歌詞のカンペなく歌えてすごいなあ。ダイちゃんも小ネタ仕込んでたりと大盛り上がりで終了。ラストライブのメンバー揃えたそうですが、三浦さんだけチューリップのライブのチケットとってたので欠席とのMCありました。
2024/1/22
今日は高円寺AMP CAFEのみうショー公開収録「三浦俊一デビュー40周年記念」でした。みうショーは三浦さんとshotaro君がやっているポッドキャスト。そちらで三浦さんの40年を振り返る企画のゲストに呼ばれました。単なる素人のお客さんがいいのか?という感じですが、聞きたい事が聞けるチャンスとの事で引き受けました。事前に年表やらいろいろ準備しましたが、使ったのは年代別にリリースやらやっていたバンドやサポートバンドなどをパワポで作ったスライド。2〜30分の番組を3回とるとのこと。40年を語るには短い。そしてみんなが聞きたいであろうP-MODELや有頂天の話を聞いている場合ではない。自分が知りたい、歴史に埋もれてしまったVAN DYKEやWONDER3やらリリースもないバンドの話なんかという事で、好き勝手進行させて貰ってマニアックな回になってしまったと思います。興味ある人はポッドキャスト聞いてください。途中、本番ではカットされるオフレコ話など興味深い情報もいろいろ聞けました。来場は有料だったけど、現地参加のメリットはあったんじゃないかなあ。学生が4分の1ぐらいいたのにびっくり。(学生料金あり)3回収録した後にボーナスタイム。自分が用意した秘蔵音源をかけるというもの。これは三浦さんには何かけるかナイショでした。そして、いろいろまずいものも含まれるので何かけたかはナイショという事で、リリリースのなかったバンドの事が少しでもわかったらというような感じ。最後に、自分もすっかり忘れてた某カバー曲を三浦さんがキーボード弾き語りしてる音源みつけてかけたんですが、三浦さんも忘れていたようだけどこれは自分の中でもベストのいくつかに入るんじゃないかという事で、またちゃんとやってみたいという話がでました。これからの活動の話もあり、なかなか良い回になったんじゃないでしょうか。来場いただいた方ありがとうございました。
2024/1/20
今日は渋谷さくらホールにてカーネーションの40周年記念ライブを見にいきました。プレミアムチケットで入りましたがお土産はトートバック、ミニパンフ、クリフファイル、シール、新譜のホームデモCD。40周年記念とのことで、ゲストも豪華で昔の曲もやりましたが、新譜も全曲披露。新譜とてもいいので満足です。ゲストは家主の田中ヤコブさんや大森靖子さん、あと浪曲の人達など。40周年でも現在進行形のとても素晴らしいライブでした。
2024/1/18
本日は高円寺HIGHで歌謡曲を聴こうじゃないか 大槻ケンヂゲスト回の3回目を見ました。どうやら小さいやつも含めると今回が50回目の模様。オーケンが歌謡曲とロックが近づいたあたりの話を少ししていましたが、今回あまり歌謡曲っぽい曲はながれず。ツイスト、チャクラ、マッハバロン、おおくぼけいさんのフラッシュダンスなど。
2024/1/13
今日は新宿LOFTでさるハゲロックフェスティバルを見ました。恒例のしりあがり寿さん主催のイベント。メインとサブとその他の場所も利用したイベント。ついた時には安斎さんのユニットがサブでやっていたところ。まずはメインの原マスミさんから。そしてそのまま知久寿焼さんを見ました。新曲だかはじめて聴く曲やおなじみ らんちうも。続いてサイモンガーモバイル。さるフェスでは毎回登場。なんだか凄い盛り上がり。今回のお題はツェッペリンの移民の歌で、どこかにいれる必要があるんですが、他の人がチョイスしない部分を選んでジングル的にいちいち入れ込むのが面白かった。続いてサブステージで人間椅子の和嶋さん(ワジー)とマユタンのシンクロにまつわるトーク。ちょっとオカルト的なお話。続いてメインでトモフスキー。自由で緩い感じがとても良いです。実は事前に物販はないけど、BBSに書き込めば新グッズの絵馬を売りますというので書き込み。ネットの掲示板に書き込むのなんていつ以来だろう。そして声をかける必要があり、まってたらライブ終わって出てきたトモフスキーさんに名前呼ばれて購入。絵や「良い日々」というコメントつきのサインも書いて頂きました。嬉しい。続いてサブでマサ子さん1/2。今日は石川浩司さんも参加。リハなしで知らない曲に参加できるのすごい。メインでこまっちゃはんぱ+かわいしのぶさん。移民の歌のこまっちゃバージョンかっこいい。パスカルズはいつものようにメインのフロアを使って。今回はドラムが夏秋さんでした。サブで顔田顔彦さんのマジック。そして久々に見るジョン(犬)。メインで楽団さるはげは出演者多数の日付またぎのイベント。とってもカオス。ライブペインティングでは松尾スズキさんも参加していましが、わざと「ケラリーノ」と名前かいてあわてて消して「松尾スズキ」とかきなおしてたのを見逃しませんでした。toRomantion+チャタはまったしらなかったけどサーカス的なやつで面白かった。無辺のデデはキーボードが武田理沙さんの特別バージョン。マルタさん激しいなあ。心配になるほどすごい。サブでザ・ツリーポット。若い2人の女子ですが、リコーダーを交互に歌と交代でやったりと面白い。TOKYOかけひき倶楽部。マユタンと秋山さんのバブル期をイメージしたムード歌謡ユニット。ゲストが豪華。終わった後、チェキもとってもらいました。